先日、初物のブルーベリーを届けてくださった山さんからお誘いをいただき、
ブルーベリーの促成栽培の様子を見学させていただきました。
以前は、菊やカラーの栽培をされていたという大きなハウスの中には、
ブルーベリーの鉢植えがズラリと並んでいます。
その数、なんと数千本!!
灌水と同時に肥料も与えられる養液栽培の設備は、ほとんどご自分で工事されたそうです。
床一面に防草シートが敷かれ、整然と並んだブルーベリーの姿はとっても美しく、驚くばかりです。
山さんは、品種の説明をしながら、次々と貴重な実を摘み取って、味見をさせてくれました。
実は大粒で、どれも美味しい!!
ブルーベリー栽培者だから知っている、苦しくも楽しいブルーベリー栽培のお話が続きます。
こういう仲間がいるから楽しいし、夏の猛暑も頑張れるんですね。
どうやら今年は、反省会の回数が増えそうです。(二人で嬉しそうに約束してましたからね…。)
山さん、たくさんのお土産をありがとうございました。
関東地方は、今日梅雨入りです。
例年より10日早く、統計史上3番目に早い梅雨入りだとか。
カラカラ天気が続いていたので、ブルーベリーはもちろんですが、畑の作物には嬉しい雨です。
でも、でも、この雨で心配なことが…。それは、雨後の雑草…。
お便りをお届けできない間も工房でこんなお仕事を続けていました。(メニューの一部ですが…)
そして、パンやお菓子作りのお仲間との交流もありました。
長い間ご無沙汰してすみません。
昨年の12月初旬に体調を崩してしまい、半年の間憂鬱な日々を過ごしていましたが、
先日担当のお医者様に診察していただき、無事完治のお墨付きをいただきました。
(自己管理しなければならないこともありますが…。まずは一安心)
撮りためていた写真を載せておきますので、よろしかったらご覧くださいね。
ブルーベリーの剪定作業は、予定通り2月中に終了し、3月上旬に数日間の静養に入りました。
にしかたの桜は、例年よりかなり早く咲き始め、かっぱ広場の桜並木は、4月1日現在、満開に近い状態です。
かっぱ広場の桜並木の下で遊ぶ、みゅうちゃんとめいちゃんです。
みゅうちゃんは、今年小学1年生になりました。(ほんと、早いものですね。)
ふれあいパークの桜並木は、桜吹雪。
ここでも走り回るちびっ子たち。
上手に囀るウグイスは、どの樹で鳴いているのやら…。
ブルーベリーの花の開花も例年より、1週間ほど早かったでしょうか。
園内は、まるでたんぽぽ畑のよう…。
「みゅうちゃんたちが、わたげをフウフウしたから、たんぽぽ畑になっちゃね」なんて言われて、責任感じたのかな?
学校から帰ってきたみゅうちゃんは、一生懸命わたげを集めていました。
「たんぽぽの根っこは、土を耕してくれているし、ミツバチさんは、美味しいはちみつを集められて喜んでいるはずだよ。」
梅雨入りも近いのか、今日の空はどんより。
先週、ハイブッシュの園に防鳥ネットを張りました。
最初の年は、要領が掴めず、二日がかりの作業だったことが懐かしい。
園の周りの水田は、田植えも済んで、涼しい風が流れています。
たった今、ブルーベリーの促成栽培をされている山さんから、初物のブルーベリーを枝つきでいただきました。
「品種は?」
「??もう判んないね??」とおっしゃるほどたくさんの品種を栽培しています。
山さんは、とっても働き者で、道の駅にもたくさんの野菜や果物を出荷されています。
ごぼう、しょうが、干し柿。そうそう、めだかもね。
我が家のブルーベリーの成長は、例年通りというところでしょうか。
今年2回目の除草作業も済んで、気持ちいのいい風が吹き抜けるハイブッシュ園の様子は、
そして、ラビットアイの様子もご覧ください。