夏と秋の空気がぶつかり合って発生しているという雨雲の帯が上空を覆い、朝から激しい雨と風。
そして、昼前から雷鳴が響いています。
長く厳しかった猛暑がまるで嘘のような今日の気温は、肌寒ささえ覚えます。
そんな中、我が家では、防鳥ネットをたたみ終え、お礼肥えも済んで、一日の〜んびり過ごしています。
さて、ここ数日、夫がブルーベリー園の片づけをしてくれている間に、
私は、
・
・
・
シフォンケーキを極めようと工房に籠っていました。
ご報告が遅れましたが、長年の夢であった『手作り工房』が、この春、完成いたしました。
・
・
・
私たちは、ブルーベリーの栽培を始めた当初から、
「このブルーベリーを使って、加工まで出来れば・・・。」と考えていました。
これまでたくさんの方々のご指導をいただいたお陰で、ブルーベリーは立派な成木となりました。
そして、あの時の夢が実現できる時がやってきたのでした。
そして、「このブルーベリーの鮮度を生かし、美味しくて、果実本来の香り高いジャムを作ろう!」と。
食品衛生法に基づく許可を得るために、数年前から保健所に通い、担当者の方に計画概要をお話し、
アドバイスをいただくたびに、より一層夢が膨らみ、愉しい時間を過ごしていました。
昨年の秋、設計に入り、ここでもいっぱい、いっぱい考えて、限られた空間に自分の想いを詰め込みました。
限られた敷地を最大限に活用できるよう、棟梁にもずいぶん無理を聞いていただき、
使い難かった古い石蔵も有効活用できるようになりました。
そして5月、この工房で数種類の製造許可を取得し、
この夏から、『ブルーベリージャム』と『ブルーベリーシロップ』の加工を始めたのです。
まだ春浅い3月の初めから、基礎工事は始まりました。
ブルーベリーの芽吹きとともに工事も順調に進み、3月末には屋根に瓦が乗りました。
桜が開花するころには、内装工事に入り、室内のレイアウトも何となく見えてきました。
日本家屋を得意とする棟梁らしく、玄関にはこだわりの技が・・・
山笑う季節。
入口の天井にも棟梁のこだわりが。
天井に大型のフードが付いて、製造室(加工室)らしくなってきました。
田植えの準備が始まる頃、ピカピカの厨房機器が搬入されて・・・、
「使いこなせるかな?」と
不安を覚えたのもこの頃でした。
ブルーベリーの収穫と作業場の片づけが済んだ先週末、
自宅キッチンから発酵器やパンやお菓子の型などを運び込む。
そして先日、大型のオーブンを試運転。
さあ、これからここで愉しい時間を創りますよ〜♪
あっ、でも今はまだ試運転中です。
本格的に動き出すのは、もうちょっと先になります。♪
以上、超々省略した内容ではありますが、この半年間のご報告とさせていただきます。
ブルーベリー園の防鳥ネットの片づけが済んでいない今、
台風9号の進路が心配でしたが、こちらへの影響はほとんどなく、ひと安心しているところです。
その反面、雨量も期待したほどではありませんでしたが・・・。
集中豪雨に見舞われた地域の皆様には、お見舞い申し上げます。
猛暑続きで温められた大地も空気も、恵みの雨でやっとクールダウン、清々しい秋の空です。
この暑さに耐えてきたキュウリとナスの収穫が細々と続いています。
そして、新たに畑に仲間入りしたのは、スーパーの入口で売られていたスティックブロッコリー。
雨上がりの畑に5本植えました。
ブルーベリー園の休憩所のキウイも大きくなって、夏の味覚から秋の味覚へバトンタッチ。
このキウイでジャムを作ろうかな?
昨日でブルーベリー園の営業は終了しました。(ジャムと苗木の販売は続いています)
今日は完全休業。家族で遅い夏休みを取ってお出かけです。
行先は、まず大型店でのお買いもの。
店内はすでにハロウィンやクリスマスのコーナーまで出来ていました。
買い物の後は、常磐道を北上し、海を目指します。
2年ぶりに目にする茨城の海には、9月というのに海水浴客がいっぱい!。
そして、昼食時間をかなり過ぎているのにレストランもお寿司屋さんも満員!!
それでも新鮮なお魚を目当てにここまで来たのだから、食べずには帰れません。
やっと美味しいお魚料理をいただいた後は、お魚市場でお買いもの。
いつものならお安い秋刀魚が、今年は高値です。
秋刀魚の不漁も、この猛暑の影響でしょうか?
それにしても、この暑さはいつまで続くのでしょうか?
怒涛の7月、8月を走り抜け、気付けば9月。
猛暑の中の農作業は、過酷な作業でした。というより、いまも猛暑日の記録を更新中です。
そして、家の周りはすっかり黄金色に色づき、収穫に時期を待つ頃となりました。
ここまで色づくと房取りしたくなります。
「楽しいよ〜♪」
でも、選別する人から「枝が邪魔だから、やめて!!」の声が。
「す・み・ま・せ・ん」
自家製ブルーベリーサワーを飲んで、猛暑の中、頑張っています!
ラビットアイの収穫は、毎年旧盆の今頃から忙しくなります。
夏祭りの日、東の空に大きな虹を見つけました。
午後2時過ぎ、突風と豪雨、そして大粒の雹が襲いました。
こんなとき、人間はただ見ているだけで、どうすることもできません。
幸い、ブルーベリーには大した被害もなく、ネットの溜まった白い塊は、跡形もなく消えました。
ラビットアイの収穫が始まりました。
夏休みに入って、小さなお子さん連れのお客様にも収穫を楽しんでいただいています。
17日(土)から摘み取り園を開園いたしました。
にしかたブルーベリー園で摘み取り園を始めた年から
毎年お越しいただいているMさんご一家が、今年の摘み取りのお客様第一号です。
小さなお子さんは正直で、「甘い!」、「酸っぱい」と率直な感想をいただいています。
でも、ブルーベリーより畑のトマトの方が好きみたい。
ネットで検索して来園してくださったビギナーの方は、東京からお越しのKさんご一行様。
皆さん小学校からの幼馴染だそうです。ほんと、皆さん仲良しですね。
そして、とっても丁寧な言葉使いの小さなご兄弟に、おばちゃんはびっくり!
「ブルーベリーはいつから育てているんですか?」
「この美味しいジュースは、どうやって作っているんですか?」
君たちの質問におばちゃんは、「それはね、う〜ん。」
「今度、レシピを用意しておくね。」
写真を撮ることができなかった皆さんからも、「美味し〜い」、「甘〜い」、「暑〜い」と
田園地帯に響き渡る賑やかな声を聞かせていただいております。
猛暑の中、ご来園下さった皆さ〜ん。無事に帰宅されましたか。
ご来園ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
梅雨明けと同時に、ラビットアイが一斉に色づき始めました。
皮が弾けそうなラビットアイは、真夏の太陽をいっぱい浴びて、
どんどん甘く、美味しくなっていきますよ♪
今月1日、2日と連日の雷雨。
この日からPCに不具合が生じ、ネットもメールも繋がらなくなりました。
先月末に、レンタルサーバーの移動があり、
数時間かけて諸々の設定変更をしたばかりだったのに・・・。
プロバイダーのメンテナンスを受けると、「落雷のせいかも知れませんね。」
覚悟はしていたものの、やっぱりショックでした。
PCが壊れたことよりも、再びあの設定をやり直さなければならないことにがっかりです。
でも、そんなことは言っていられません。
急場しのぎに、先日リカバリーしておいた娘の古いノートパソコンを持ち出し、
バックアップしておいたデータを移行。
メールの設定に、レンタルサーバーの設定等々、
深夜までかかってどうにかPCが使える環境になりました。
お便りができなかったわけは、PCの故障のせいばかりではありません。
ハイブッシュブルーベリーの収穫が、最盛期です。
夫と二人で、早朝から畑に出て、10キロ以上を摘み取ます。
摘み取った実の選別と出荷は、
夫とこの時期だけのパートさん(めいちゃんを連れて出勤してくれる娘)に任せて出勤です。
草花も畑の夏野菜も元気に育っています。
そして私は、この一面の緑色に元気をもらっています。