暖かな陽気に誘われて、ハイブッシュ系のブルーベリー園へ。
先日刈り取って根元に敷いたスタンドオーツは、適度に水分を含み、充分役目を果たしてくれています。
そして、その足元から再び青々とした芽が伸びていました。
気温の上昇とともにミツバチやてんとう虫もやってきて、やっと春本番?
柔らかな土の中には、大きなカブトムシの幼虫がごっそり!
そっと土をかけて、元通りにしておきました。
夕べから降り出した雪、今朝は、こんなに積もっていました。
数日前には、初夏の陽気だったはずなのに…。
こんなに遅い積雪は、41年ぶりだそうですが、皆さんは覚えていらっしゃいますか?
*
*
*
こうしているうちに、大粒の雨が降り出して、春の雪は儚く消えていきます。
先日刈り取った切り株から、再び芽を吹き出したスタンドオーツ麦。
夏までには、あと2回くらい刈り取れそうです。
Tさんからご注文をいただいたブルーベリーの大苗を、今朝の貨物便で発送いたしました。
行き先は、東京都練馬区です。
先日、ご来園のうえ、選んでいただいたのは、ラビットアイ系の大苗が5本。
既に、枝いっぱいに付いた花芽は展開を始めていて、開花直前の発送でしたが、
蕾が落ちてしまわないようにプチプチでしっかり包んで発送いたしました。
明日には、Tさんのお宅に到着の予定です。
「丹精込めて育てた苗木ですので、どうぞ末永くかわいがってくださいね。」
これって、娘を嫁に出す親の気分ですね。
所用で、ひとり東京へ出かけました。
途中、車窓から見えた色とりどりの熱気球の数にビックリ!
これは、新しい「栃木市」の誕生記念を兼ねた
「渡良瀬バルーンレース2010」だったことを 帰宅後読んだ新聞で知りました。
そして、こちらは、帰りに浅草から見た「東京スカイツリー」!
現在、338メートル。
ご近所の方は、どんな気持ちでこれを眺めているのでしょう。
2日前には、まだ3分咲き程度だった「かっぱ広場」の桜も、この暖かさで咲きそろったようです。
今日は、パパとママを独り占めのめいちゃん。(みゅうちゃんは、末娘とお出かけ中。)
お散歩がてら、三輪車を押して「かっぱ広場」にお花見に行ってきたそうです。
1歳4ヶ月のめいちゃんは、動きが活発で、かなりの「お転婆さん」です。
草丈が伸びたスタンドオーツの1回目の刈り取りを行いました。
草刈りは、夫が担当してくれていますが、去年の秋以来の草刈り作業ですので、
身体が慣れるまで苦労しそうです。
コロちゃんは、刈り取ったばかりの麦の上を気持ちよさそうにお散歩中です。
まだ夜も明けきらない早朝、町内の桜を撮影に出かけました。
『かっぱ広場』には、思い川の堤防に沿った桜並木。
樹によっては、3分から5分咲き程度になっています。
ふれあいパークの桜は、日当たりの良いところは満開。
でも、3分咲き程度の樹もあります。
運動公園のしだれ桜は、満開です。
つやつやに煮上がった40個分の夏みかんピールです。
半分は、このまま冷凍し、残りは乾燥させたいところですが、これはお天気次第になりそうです。
昨日から花曇のお天気が続いていますが、今日は、今にも泣き出しそうな空模様です。
そんな曇り空の下、「お花見は来週にしよう。」と決めて、
ひとりアウトドア・キッチンでこんなことを始めました。
先日、友人からいただいた採れたての夏みかん
「酸っぱくて食べられないよ」
と言うのを、
「ピールにするから大丈夫♪」
と、樹に生っているのを全部いただきました。
この40個を超える夏みかんの皮を一気に剥いたら、あたり一面、爽やかな香りに包まれ、
♪ シ・ア・ワ・セ ♪
・
・
・
でも、この量は多い!
大きな鍋で、何度も何度も湯でこぼし、
苦味を残す程度に白い綿を削ぎ取って、3日程かけて、
「煮る。」、「冷ます。」
「煮る。」、「冷ます。」
「煮る。」、「冷ます。」
を繰り返すと、ほろ苦い夏みかんのピールが出来上がるはず♪
夕べ遅い時間に焼きあがったのは、酒粕酵母で作ったクランベリー入りの大きなカンパーニュ。
酵母の出来には納得できたものの、焼きあがったパンには全く納得していません。
反省すべきところがいっぱいです。
毎年4月1日は、大忙し!
娘も私も毎月1日は、朝礼があるため早出。(たった30分ですが。)
そして夫は、毎年4月1日は、山の上の『八龍神様』にお参りです。
今年は役員にあたっているため、他の方よりひと足先に出発して、準備をしたようです。
実は私、この山に登った記憶がありません。
夫が、撮ってきてくれたこの写真を見て、
「えっ!! こんなにきれいで広い場所なの?」。
まだまだ、ふるさとの良さを発見できそうです。