年度末の今日、職場には60歳の定年で退職される方と早期退職される方が数人いらっしゃいました。
『団塊の世代』と呼ばれた年代の最後の定年退職者です。
夫も定年まで勤めを続けていたら、今日がめでたく定年退職の日でしたが、…。
早期退職してから既に5年。
この間、色々あったはずなのに、今となっては本当に短い5年間でした。
「早期退職して5年、本当に愉しかった。」(これは、夫の言葉ですが…。)
私も、夫のように
「毎日、本当に愉しいです。」
と、言えるような日を迎えるために…。
‥ 稽古とは 一より習い十を知り
十よりかえる 元のその一 ‥
そう、初心を忘れずに、今まで学んできたことを復習し、研究しながら…。
そして、今も酒粕酵母の大型パンをオーブンに入れました。
朝、窓の外を見ると灰色の空から何かが落ちています。
雪、雪です!
その後は、雨になったり、晴れ間がのぞいたり。
そして、昼前には再び大粒の雪が、下から上に舞い上がるほどの荒れ模様。
雪が降るほどですから、気温も真冬並みに低く、「寒〜い!」。
本日、西方町を除く1市3町(栃木市・都賀町・大平町・藤岡町)が合併し、
『新・栃木市』が誕生しました。
西方町は、県が示す1市4町の合併構想を受け、この合併を進めてきましたが、
町議会の合併議案否決により、この船に乗ることが出来ませんでした。
住民投票の結果を尊重し、この『新・栃木市』の船に乗り込むことが出来たなら、
明るい未来に想いを馳せながら、出航したいものです。
こちらでは、ほころびかけた桜の蕾も凍えるほどの寒さが戻って、
口々に「寒い、寒い。」と震えています。
写真は、昨日のブルーベリー園の風景です。
(昨日は、風が冷たくても明るい日差しが降り注いでいました。)
気温の上昇とともにスタンドオーツ麦の緑が際立ってきました。
そして、その草丈は、みゅうちゃんの背丈に追いつきそうな勢いで伸びています。
そろそろ一回目の刈り取り作業の時期でしょうか?
ところどころで開花しているのは、南部ハイブッシュのオ二ールです。
すぐそこまで来ている春の陽を、待ち望んでいるのは人間だけではないようです。
待ち遠しいですね。
『暖かな春の日差し』♪
更新がどんどん遅れて、前回から2週間も経ってしまいましたが、
その間に、すっかり春めいてきましたね。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおりです。
今日、東京では桜が開花したとのこと♪
こちらの桜の枝先にも、大きく膨らんだ蕾が見えるようになりました。
『金崎のさくら祭り』は、4月4日に予定されていますよ。
今年は、こんなコースをお勧めします。
『金崎のさくら』を見て、『道の駅にしかた』で休憩♪
電車なら、東武日光線の東武金崎駅で下車してください。
お車の方は、国道293号線をご利用くださいね。
年度末は何かと気ぜわしく、腰をすえて何かをする余裕がありませんが、
いつもの春より、心は、ウキウキ♪
その訳は、…。(後日お知らせいたします。)
でも、相変わらずこんなことは続けています。
新酒を搾った酒粕で酵母を起し、元種作成中です。
冷たい雨が降り続く日曜日です。
普段ドタバタと過ごす私は、こんな日こそ、じっくりと腰をすえてできることをしたいと思うのです。
そこで始めたのが、練炭コンロで大豆を煮ること。(大豆は、昨日から水に浸しておきました)
もちろん、屋外の炊事場で。
でも、じっくりやるのはコンロの役目でしたね。
コンロに鍋を乗せて、小雨が降る中、庭の隅に目をやると
クリスマスローズの蕾がいっぱいです!
株も花の数も増えて、柿の木の下では窮屈そうです。
柿の葉が落ちて腐葉土となる環境にすっかり馴染んでくれたようです。
いよいよ3月ですね。私は、まだまだ多忙な日々が続いています。
うららかな春の日差しを浴びて、枯れ草だけだった畦道に
目覚めたばかりの植物が顔をのぞかせています。
そうそう、ブルーベリーの畝間に蒔いた麦も
緑色の絨毯を敷き詰めたように濃い緑色になってきましたよ。
これから2〜3度刈り取って、ブルーベリーの根元を守る敷き藁にします。
先月の末に飾ったお雛様。
めいちゃんは、お人形より火鉢がお気に入りのようで、
近くに寄っては、手にとって遊んでいます。