知人宅へのお土産用にガトーショコラを焼きました。
思った以上に膨らんでフワフワ。これは、卵がLサイズだったせい、、、。
熱々の煮込み料理が恋しい今夜は、根菜とソーセージでポトフです。
ブロッコリーの脇芽も甘みが増して、一層美味しくなっています。
沖縄旅行のお土産にいただいたドラゴンフルーツのジャム。「とろ〜り」というより粘々したジャム。この食感は初めてです!
次は、マンゴージャムにしようかな、それとも沖縄のハチミツにしましょうか。
昨日一日ゆっくり休んで、出勤できるまでに回復しました。
久しぶりに完全休業日。
でも、気が緩んだのでしょうか、遂にダウンしてしまいました。
雪はすっかり消えてしまいましたが、風が冷たい一日でした。
本日パン教室で焼いたパンは、『ポテト食パン』と『桜のフォカッチャ』です。
食パンには、フレークのポテトを、桜のフォカッチャには、香り抜群の桜の花と葉っぱを加えています。
春の香りが漂うフォカッチャには、菜の花のクリームチーズ和えをサンドしていただきます。
(フォカッチャの表面には、プクプクとした桜の天然酵母の表情が見えています)
目覚めると一面銀世界でしたが、降り続いた雨でやがて跡形もなく消えてしまいました。でも、雪道になれない私にとっては、大助かりです。
朝には喉の痛みも消えて、体調もよくなりました。夕べのメニューが効いたようです。
朝には喉の痛みも消えて、体調もよくなりました。夕べのメニューが効いたようです。
昨日から喉が痛く、風邪の症状です。でも、今寝込むわけにはいきません。
そこで今夜は、スタミナが付いて、身体が温まるメニューにしようと、角煮にする予定だった豚の三枚肉をちょっと厚めに切り、
大量にすりおろしたタマネギと実家で採れた夏みかんの絞り汁、そして少量のお醤油で漬け込みました。
思ったとおり、タマネギはお肉を柔らかくし、夏みかんのジュースは、お肉の甘みを引き立ててくれました。
スープは、わかめとお豆腐、そしてたっぷりの白髪ネギを散らした中華風です。
土日の陽気から一転して、寒〜い一日です。
コートの襟を立て震えながら帰宅すると、やがて強風が吹き荒れました。
夕べ、テレビのチャンネルを変えるとずっと観たいと思っていた『かもめ食堂』が放映されていました。
主人公サチエさんの手際のよいお料理の様子が素敵。シナモンロールを巻く手が、また素敵。
優しいけれどきりっとした潔さを持った主人公(解説より)。好きです、こういう人。今度は、最初からゆっくり観たいと思います。
そして、かもめ食堂のシナモンロールにも挑戦してみたい。
畑に残っている蕪に蕾を見つけました。やわらかくて、美味しそう!
両手で抱えて帰り、酢味噌和えにするとちょっぴりほろ苦く、ここにも春の気配を感じました。
昨日、『春一番』が吹いたというニュースが流れていましたが、ここ西方は、夜になっても無風状態でした。
そして今日、昼前に一日遅れの『春一番』。
桜の花が咲いたかと思うような暖かさ、まだ2月半ばだというのに、どうなっているのでしょう、この暖かさ??
この暖かかさに誘われて、ラビットアイの剪定の続きをしましたが、少し動いただけで額に汗が流れるほどです。
冷凍の卵白を消費するためにマカロンを作りました。
湿度が低いこの時期は、あちこちの部屋で加湿器を使っている我が家ですが、マカロンの生地の乾燥には最適なシーズンです。
オーブンに入れると数分で生地の周りにヒラヒラのフリル(ピエ)が現れ、成功の予感♪
久しぶりに『ガルショーク』を焼きました。
本来は、生のマッシュルームを使うらしいのですが、今日は、シメジとエリンギを使っています。
カップにキノコのスープ(シチュー)を入れて、パン生地をかぶせて焼きあげます。
今日のように寒い日にピッタリのロシア料理です。
サラダには、畑のブロッコリーの脇芽を添えました。
ラビットアイの剪定の続きをしました。
花芽も膨らんで、品種ごとの特徴がはっきり見えてきました。(撮影の順序と写真の並べ方間違っていないかな? ちょっと心配です)
ブルーベリーの成木を探していらした東京のSさんが、奥様とご一緒に苗を取りに見えました。
成木の樹高は、鉢植えでも2メートルを超えている物が多いため、宅配でお送りするわけにもいかず、どうしたものかと考えていたのですが、
偶然にもSさんは、運送会社を経営されているとのことで、「取りに行きますから」と言っていただきました。
精密機械を運ぶというトラックにはリフトが付いています。ブル−ベリーの苗も精密機械さながらに、枝を折らないように鉢を斜めにして
丁寧に積み込み、安全運転でお帰りになりました。
2月になってはじめての更新です。日曜日からの記憶を辿ってみると…。ず〜と室内にいて仕事に追われていました。
こんな拙いサイトではありますが、更新が滞っていることを気にかけていただき、本当にありがとうございます。
もうしばらくこのような状況が続きますが、家族全員元気で過ごしておりますので、時々覗いていただけたら幸いです。
少し春めいてきたせいでしょうか、「ブルーベリーの苗を譲っていただけますか」というお問い合わせをいただくようになりました。
にしかたブルーベリー園では、ハイブッシュからラビットアイまで、70品種ほどの苗を育てておりますので、お好みの品種が見つかるかもしれません。
数に限りがありますので、お早めにお問い合わせくださいね。
立春とは名ばかりで、真冬に逆戻りしたような大霜の朝です。
節分。大きな声で「福は内、福は内。鬼は外」。こんな時でなければ大きな声出せないから…。
あ〜、ちょっとしたストレス解消できた感じ。
カマキリの卵をいただきました。ここから生まれるカマキリ君が、無農薬栽培農家の強い味方になってくれます。
「君たちの活躍、大いに期待しているね」。
町長選挙の投票日。
合併推進派の候補者が当選されました。