◆◇ 記載している気温は、午前7時前後の気温です。 ◇◆
強風も加わった雨がやっと夕方になってあがりました。明日は晴天でしょうか?
久しぶりに友人が訪ねてきてくれました。私も彼女もフルに働いている身で、なかなか会うことが出来ませんが、会えば積もる話がいっぱいで、
すぐに時間が過ぎてしまいます。
ブルーベリーの話、旅行の話、頑固になった共に1949年生まれの夫の話…。
「また一緒に旅行したいね」と言いながら、なかなか実現できないのですが…。
写真は、彼女と旅した『2003年のカナダ』。
マーケットには、ブルーベリー、ラズベリー、チェリーなど小果実が山のように売られていました。
そう、このとき私と彼女は、自分達がブルーベリーを栽培をすることになんて、想像もしていませんでした。
でも、でも、あの時私は、ビクトリアの家庭の庭先に生っていたブラックベリーを見て、妙に心が躍ったのを覚えています。
夕べから降り続いている雨は、田畑にたっぷりと潤いを与えてくれています。
今日届いたブルーベリーニュースには、『2009ブルーベリー in 鶴岡』の案内をはじめ、興味深いニュースが盛りだくさんで、
一気に読み終えました。
玉田先生の海外情報『世界一のブルーベリー生産国を目指す中国』では、中国で急増するブルーベリー栽培の現状と、
近い将来「世界一のブルーベリー生産国を目指す」と宣言している中国が、日本のブルーベリー生産に及ぼす影響等が綴られています。
また、ラビットアイブルーベリーの葉に含まれる成分が、C型肝炎ウイルスや肝がん細胞の増殖を
よく抑えること等々、ブルーベリーの新しい機能性についての記事も…。またまたブルーベリーに魅せられそうです。
今月のパン教室のメニューです。
たっぷりの海藻を生地に混ぜた『パン・オ・アルグ』。和風のおかずをサンドしても美味しい♪
そしてもう一品は、生地にもフィリングにもレモンの爽やかな風味が漂う『ハッピー2009』。フィリングには、クリームチーズと
ドライマンゴーも使っています。
町議会議員の補欠選挙は、欠員2に対し、立候補者2名で無投票となりました。
当選された方は、それぞれ合併推進派、そして自立派。
前町長が辞職したことに伴って2月1日に行われる町長選挙。そして、その町長選挙立候補のため辞職した町議会議員2名の補欠選挙。
この2つの選挙が今日告示されました。
合併か、自立か。町の将来を左右する栃木市、大平町、藤岡町、都賀町、そして西方町の1市4町の合併に関する住民投票にも
値する大事な選挙です。
今日は、みゅうちゃんの妹、めいちゃんの生後一ヶ月目の検診でした。体重も順調に増えて、とっても元気に成長しています。
頬に当たる風は冷たいけれど、陽光が降り注ぎ、まさに「もうすぐ春」の気配を感じながら、ラビットアイの剪定を始めました。
ラビットアイは、夏剪定したにもかかわらず、すでに防鳥ネット用のエスター線を超えています。幹も太く、剪定鋏だけでは無理のようです。
列間に蒔いたライ麦も青々として、今のところ順調のようです。
本格的な雪? 少しの間降り続いた雪でしたが、あたりを白くすることもなく終わりました。
雪遊びを期待したみゅうちゃんは、がっかり。それでも、コロをお供に
お散歩に出かけようとしていますが、老犬(人間の年齢で90歳近いらしい)の足取りは重く迷惑そうです。
一気に春の気配。でも、油断は禁物!
やわらかい日差しは、まるで春のようう冷たい雨の一日で、このまま降り続くと雪に変わるのでは?と心配になるほど。「寒い!、寒い!」の連発です。
こんな日は、身体があたたまるメニューにしたい。
そこで思い出したのが、カリスマ料理研究家、奥園壽子さんの「冷え性予防&改善料理」のレシピ。
寒さにあたって、甘みが増した長ネギをたっぷり使った、『鶏胸肉の南蛮漬け』です。
パサつきがちな鶏胸肉が、ふっくら柔らかに仕上がり、ネギもたくさんいただけました。
recipe
「今求められているのは新しい責任の時代だ。すべての国民が義務を担い、それを喜んで受け入れることだ」。
世界中の注目を集める中のオバマ米新大統領の就任演説…。
合併問題で迷走を続ける人口1万人以下の小さな町、私の大切な『ふるさと西方…』。
住民のひとり一人が、西方の将来を見据え、地域社会と協調できる新しいリーダーを選ばなければなりません。
それが住民の責任であり、義務だと思うから…。
大寒の今日、どんよりとして寒い一日でした。
明日の未明には、世界中が注目しているオバマ米新大統領の就任演説があります。
リアルタイムで聞きたいけれど…。
今日は、まるで春のような陽気でした。
厳しい冬の後には、こんな暖かな春がやってくるのですね。
遠からずやって来る春を夢見て、何事も前向きに、プラス思考で行きましょう。
一日中どんよりとした空で、気温も上がりません。こんな日は、冷蔵庫の中の整理を兼ねてお菓子作り。
生クリーム、牛乳、卵、そしてマダガスカル産の貴重なバニラビーンズを使って、『クレームブリュレ』を作りました。
この『クレームブリュレ』は、オークウッドの横田シェフのレシピを参考に作りました。
写真は、表面をガスバーナーで焼く前のものですが、濃厚で最高のお味に仕上がりました♪
今夜は、畑に残っている蕪を使って、クリームシチューを作りました。
そして、「シチューにはパン」ということで、フライパンで簡単に焼ける
オートミール入りのまるパンも…。所要時間は、シチューと合わせて、2時間。
コトコト煮込むお料理を作っていると、それだけで幸せを感じるワタシです。
今朝も冷え込みました。畑では霜よけにかけて置いたビニールが飛ばされ、野菜が凍り付いていました。
男体山がくっきりと見えています。空気が澄んでいる証拠です。
吐く息が白い朝、霜を被った畑の野菜もブルーベリー園周辺のタイムも、朝日を浴びてキラキラと輝き、
年末にいただいた時には、まだ軟らかかった干し柿が、ここ数日の冷え込みで白い粉を吹き始めました。
これが本来の冬景色で、今までが「変」だったようです。この厳しい寒さがあるから、春を待つ楽しみがあるというもの。
皆さんも、やがて来る暖かな春を楽しみに、この厳しい冬を乗り越えましょう。
早速昨日いただいてきた紫芋を使って、タルト作り。とは言っても、今夜の作業は、夕べ仕込んだ
タルト生地を伸ばすところから始まります。
そして、出来上がったのは、甘さ控えめのチーズタルトです。
写真は、焼成前と焼成後オーブンから出したばかりのタルト。クリームチーズと合わせた紫芋は、美しい藤色に変わりました。
風もなく穏やかな午前中、サツマイモ掘りに誘われました。
年内にもたくさんの紫芋をいただいて保存していたのですが、乾燥が甘かったせいか、
カビが生えてしまっていました。
さすがに年明けまで土の中にあると、ねずみにかじられたり、寒さが沁みて腐ってしまっていたり…。
それでも、広い畑のサツマイモの量は、半端ではありません。そんな中から、痛みの少ないものを選んで、
紫芋と紅あずまをたくさんいただいてきました。
こんなにたくさんの金柑をいただきました。
金柑は、ビタミンCが豊富で、風邪予防にも効き目があるとよく聞きますが、こんなには…ね。
でもこの金柑、小さいからといって侮れません、皮はちょっと硬めですが想像以上に甘く美味!!
家族は、誰も見向きもしませんので、ひとりせっせと風邪予防に励んでいます。
溜まっている家事が終わるとすぐに昼食の準備をする時間になってしまい、毎日少しずつでも片付けられればいいのに…と
考えてしまいます。
主婦は、専業でも兼業主婦でもやることは同じですね。私は、出勤するまでの少しの時間で、中途半端に家事を済ませ、
帰宅後は、短時間で簡単に食事の準備…。こんな生活が、もう30年以上続いています。
じっくりコトコト煮込んだ煮物や、お日様の光をたっぷり浴びたフカフカのお布団にどれほどあこがれたことか…。
でも、私に有り余る時間ができたらどうでしょう。午前中の2〜3時間でさえ上手く使えず、何をやっても中途半端になりそう…。
う〜ん、やっぱり忙しい方がいいのでしょうか?? 『シ・ア・ン・チュウ』
何日ぶりの雨でしょうか。天気予報では未明から雪が降る予報でしたが、こちらでは冷たい雨が一日中降り続き、植物たちも やっと一息ついたようです。
この冬、霜が降りた朝はほんの数日を数えるのみで、人間にとっては過ごしやすく嬉しいのですが、
植物にとってはどうでしょうか?
こんなに暖かい日が続くと、寒さに当たらなければならないハイブッシュブルーベリーの開花が心配です。
『七草粥』!。すっかり忘れてしまいました。
完熟になったバナナと胡桃をたっぷり使って、バナナブレッドを焼きました。バナナの甘い香りと胡桃のカリッとした食感で、
お節に飽きた家族から「美味し〜いね♪」の声がかかります。
テレビで『朝バナナダイエット』が取り上げられると、田舎のスーパーでも、バナナは必ず売り切れ状態です。
我が家では、以前からバナナを常備しているのですが、最近、バナナをスーパーのかごに入れる時、周りの目が気になるのは、私だけでしょうか。
今日から仕事始め。
休み中の遅い起床と夜更かし癖がたたって、慌しい出勤となりました。
明日からは、お姑さんのデイサービスの準備も加わり、またまた忙しくなります。
ほとんどキッチンで立ち通しだった年末から年始の1週間。手の指先が割れ、
昨日からビニールの手袋を使って洗いものをしています。「あ〜、もう限界です。」
それでも横になるわけでもなく、ブルーベリー園でハイブッシュの剪定の続きをしているのですから、自分のことながら、「どこまで貧乏性なの?」ですよね。
私には、横になって休むことより、畑に行くのが一番効果のある気分転換なのですから仕方ありません。
今日のブルーベリー園は、風もなく、温かい光りが降り注いで、とっても気持ちいいのです。お陰で作業も捗り、ハイブッシュ系の剪定も数本を残すのみとなりました。
年始の挨拶にいらしたお客様を見送ると既に午後3時を回って、今日も慌しく暮れていきました。
この3日間の慌しさは、これからの一年を物語っているようで、新年早々ちょっと不安を感じています。
年末に漬け込んだ大根の麹漬けが美味しく出来上がりました。
陽が西の山に傾く頃、美味しくできたこの漬物を持って、縁側でちょっと一休み。
こんなゆっくりと流れる時間をもっと感じていたいと思うのは、早過ぎるでしょうか?
冬晴れの空に一時みぞれが降ってきました。それでも、例年より暖かく過ごしやすいお正月です。
枯れ葉に埋もれたオキザリスが、冬の庭を明るくしてくれています。
あけましておめでとうございます。
本年も昨年同様、ふるさとの日常を気長に綴っていきますので、どうぞお付き合いください。
大晦日の早朝に仕上がったお節。
このおせち料理を囲み、家族みんなでお祝いをして、我が家の一年が始まります。