一日中細かい雨が降り続き、とても5月とは思えない肌寒い日でした。
ちょっと早起きして焼いたパンは、『しっとりソフトブレッド』。
この「しっとり感とソフト感」は、最高です。
1.5斤の食パン型に入れて仕上げ醗酵後、焼成はオーブンにお任せ。
その間に私は、ジャムつくり。
材料は、冷凍しておいた『2007年6月17日収穫のウェイマウス』です。お砂糖以外は何も加えていませんが、
ペクチンがたっぷり。 甘酸っぱくてとっても美味しいブルーベリージャムが出来ました♪
夕食後、パンを焼こうと計量を始めましたが、何となくやる気がイマイチ。こんな日には、美味しいパンは焼けないので、
無理をしないことに決めました。(今までの私だったら、無理をしてでも続行していたのですが、…。)
今夜は、計量までで終了。明日の朝、早起きすることにします。
純白のバラは、先日庭から切ってきたものですが、部屋の中でも、次々と開花しています。
今日は、朝から雨が降り続き、肌寒い一日でしたが、苗木への水遣り作業がお休みの夫にとっては、
束の間の骨休みになったようです。
写真の花は、昨日撮影したキウイフルーツの受粉樹トムリです。
早い時期に咲いた1本の雌樹とは、開花時期が合わず受粉出来たのはわずかだったようですが、今咲いている雌樹
とは開花時期がピタリと合いました。この秋には、早咲きの受粉樹(マック)を購入した方がよさそうです。
ここ数日続いた実の付いたハイブッシュ系の撮影が、今日でほぼ終了しました。
この他にも実を付けず、樹を育てている品種が数種類。
どの品種がこの土地に合うのか、あと数年経てば、結果が出るはずです。
朝から強い日差しが降り注ぐ中、ハイブッシュ園を散策しました。
見つけました今年の一番乗り! アーリーブルーです。優しい色ですね♪
昨日の雷雨のお陰で、木々の色も一段と活き活きしています。
ブルーベリー畑で森林浴! そして、気分は爽快♪ 今日も一日頑張れます!
「お友達の退職記念にブルーベリーの苗を譲ってください」とご注文をいただき、昨日、たくさんの実が生っている大きな苗を
ご自宅までお届けしました。(もちろん、栽培の指導も兼ねてのお届けです)
この記念樹については、昨年から引き続いてご利用いただきました。
昨年送る側だった方のおひとりが今年退職され、「私も退職の記念品は、ブルーベリーの苗が欲しい」と指名してくださったそうです。
手塩にかけて育てた苗を退職(人生)の記念樹にしていただけるなんて、最高に幸せです。
雨は上がりましたが、早朝の空は、まだ、どんよりと曇っています。
夫は、親戚の田植えを手伝いに出かけ、私は、畑に行きたい気持ちを抑え、これから家事に取り掛かります。
午後から出勤予定のため、早朝に写真撮影。
直売所から「苗木の販売はまだですか?」と声をかけていただきましたので、かわいい実の付いた苗を
選び、出荷しました。
店頭できれいに色づいて、美味しい実が出来るとよいのですが…。一所懸命育てた苗ですので、
かわいがってくださる方の元に引き取られることを願うばかりです。
クラクラするような暑さ! この気温に体が付いていかず、ちょっとバテ気味です。
今日もハイブッシュ園の見回りです。
ひと月前に水切りネットを被せておいたクリスマスローズの種が、ネットの中で弾けていました。さて、この種をいつ、どのように蒔くのか? ネットで検索する予定です。
帰宅後、夕食の支度を娘に任せ、今日もブルーベリー園の見回りです。
このささやかな時間が、私にとって至福の時なのです。
台風4号は、心配した暴風も吹かず、たっぷりの雨だけを降らせて昼前に去っていきました。
雨もあがった明るい日暮れ前、畑を見て回わると、キュウリもトマトも活き活きしています。
ブルーベリー園の入り口近くを耕し、ボカシをたっぷり振って植えた『ラブリーさくら』と『麗夏』も、こんなに生長しました。
ブルーベリーを摘み取りに来られたお客様にも食べていただきたくて、こんなところに植えてみたのです。
午後6時を過ぎても、まだ日が翳らないハイブッシュ園にも入ってみました。
こちらもたっぷり降った雨で、大きく開いた葉がツヤツヤに光っています。そして、ほとんどの品種に柔らかそうな新しい葉が
伸びていました。
夫は、北上を続ける台風4号の進路を気にしています。
先日、ハイブッシュの園に張った防鳥ネットが心配で、一日かけて点検をしたそうですが、
私は、「どうぞ、静かに通り過ぎてください」と祈ることしかできません。
夫は、早朝からソフトボールの試合です。
「朝早いから…」と、夕べからユニフォームを用意していましたが、今朝になって「グローブが見つからない!」というのです。
とりあえず夫は、球場に向かいましたが、左利きの夫は、グローブを誰かに借りるということが難しい…。
夫が出かけた後も、記憶を辿って、ひとり家の中を探し回りました。
「最後に使ったのはいつだった? 新しい家に引っ越す前? それとも、引越ししてからグローブを使った?」
色々考えて、「そうだ、この家の中のどこかで見た覚えが…」。
見つけました。押入れの中の未だに整理の終わっていない荷物の中に紛れていたのです。
すぐに球場に持って行くと、まだ試合前のウオーミングアップ中でした。
「あ〜」。半年を過ぎても引越しの片付けが終わっていないことを気づかされた、慌しい一日の始まりでした。
それでも、家事を簡単に済ませて、今日も懲りずにブルーベリーの世話をしてしまう私です。
だって、自然とふれあっていると、心も身体もリフレッシュ出来て、「来週もがんばろう!」と
いう気持ちになれるのです。
そう、これが私のストレス解消法です。
あらとうと 青葉若葉の 日の光 (松尾芭蕉)
ひと月ぶりの日光、車の窓を全開にして心地良い風を受けながら走ると、落ち込んだ気持ちも前向きになれました。
杉並木の木漏れ日とその根元の萌え出した若草、すべてがキラキラと輝いて、森林浴も満喫。
そして、今月もyukiko先生やパン教室の仲間から元気をいただいてきました。
また、yukiko先生からは嬉しいアドバイスもいただけて、ここのところの体調不良も少し改善しそうです。
たっぷり降った雨のお陰で、夏野菜はすっかり根付きました。
T&Fの福田さんからいただいたラブリーさくらも麗夏も元気に育っています。
ゴーヤは、気温が上がるにしたがって生長を見せるのですが、まだまだはっきりしない天候では、その旺盛な生長の兆しが見られません。
畑のローズマリーの新芽とチリペッパー、そしてオリーブオイルで漬け込んだ、ホットな辛さのチキンが焼きあがりました。
チリペッパーは、先日のキーマカレーの残りですが、普段使っているタカノツメとは一味違った辛さです。そして、オリーブオイルと
フレッシュハーブは相性抜群で、薫り高い一品となりました。
雨があがった夕方、ブルーベリー園に入ってみると、きれいに草刈りが済んでいて、夫の言うとおり、「気持ちいい!」。
一生懸命草刈りをしてくれた夫に敬意を表し、きれいになった園内を撮影して回りました。
ハイブッシュ系の幼果は、順調に育っている様子です。
天候が回復すれば、どんどん大きくなって、ひと月後には収穫できそうです♪
今日の寒さには、さすがに耐えられず、思わず暖房のスイッチをいれてしまいました。
そんな寒さの中、出先で見つけた素敵なバラの花。先月訪ねたときから、このバラのフェンスが気になっていたので、
きれいに咲いたところを見ることが出来て、とても幸せな気分になりました。それにしても、葉も花もツヤツヤで、
美しい! 約束の時間を忘れ、暫し佇んでしまいました。
こちらは、週末から3月の寒さに逆戻りして、肌寒い日が続いています。そして、桜の季節のはずの奥日光では、季節外れの雪が降ったそうです。
夫は、この冷たい雨が降る前に、ブルーベリーの施肥を済ましておいたので、「丁度よいお湿りだった」そうです。
そして、曇り空の今日は、ブルーベリー園内の草刈をしてくれました。
すっかりきれいになった園内では、ハイブッシュの幼果が順調に膨らんでいます。
雨が上がった午後からハイブッシュの園に防鳥ネットを張りました。昨日からの雨で濡れてしまったネットは、重いし、 持ち上げるたびに雨水が降ってきて、びしょぬれになりながらの作業でした。でも、この数日の間、「どうしたら上手く張れるか」と シミュレーションしていたのが功を奏し、前回とは比べ物にならないほど作業は順調に進みました。
手伝いに来てくれた娘夫婦を入れて、総勢8人分のお昼ご飯は、たけのこご飯と夕べから煮込んでおいたキーマカレー、そして今朝大量に焼いた「ナン」。
お昼ごはんを済ませた頃に雨が上がり、作業が開始できたので本当によかったです♪
3本植えたキュウイの樹の花が満開です。でも、咲いているのは2本の雌樹だけ。そして、雄樹には蕾がひとつしか見つかりません。
開花の時期もずれ、これでは上手く受粉できないのではと心配です。
近くにキュウイを育てている家はなかったかな? そこからミツバチが花粉を囲んできてくれるといいのだけれど…。
ライ麦は、ご覧のように伸び伸びと生長し、1.8メートルのパイプに届くほどになりました。 一部は株元から色づき始めています。もうすぐ麦秋?
早起きした今朝は、インゲンとミズナを定植しました。
インゲンもミズナも直播すればよいのでしょうが、畑の準備が間に合いそうになかったので、ポット蒔きにしておきました。
一緒に蒔いた枝豆とインパチェンスは、種が古かったようで未だに発芽する様子がありません。
ミズナの周りに散らばっているのは、私の背丈をはるかに超えたライ麦の花(おしべ?)です。
この近所では、最近麦を作る農家はほとんどありませんし、こんなに背が高い麦は珍しいので、皆さん驚かれています。
作っている本人も、どこまで生長するのか興味津々。
それにしても、よく倒れないでいるものです。(画像は、明日アップします)
4日間の連休を終え、今日から出勤でした。連休中の外出は、イチゴ摘みだけ。でも、近くを走る高速道路の混みようを見ると
「家に居るのが一番!」なんて、年寄りじみたことを言ってみたりして…。
帰宅後、暗くなるまでブルーベリー苗の水遣りを手伝い、いよいよブルーベリーのシーズンに入ったことを実感しました。
五月晴れの一日。行楽には絶好の日和ですが、防鳥ネット張りの作業には最悪です。
新しいネットを広げ、途中まで張ったものの突然の風で、ネットは風下に飛ばされる始末。
この風がなかなか止まず、昼前には、今日の作業を断念しました。次のチャンスは、
家族が揃う週末です。皆さんよろしくお願いします。
今日のように日差しが強いと、紫外線も真夏並みに降りそそぐそうなので、上を
向きぱなっしのネット張りの作業には、曇り空を望みたいところです。
以前見たときは、もっと花がいっぱいだったはずのデライトに異変を発見しました。
きれいに並んで咲いていたはずの釣鐘状の花が、カッターで切り落としたようになくなっているのです。
まだ最近切り取られたような痕跡がありました。鳥の仕業でしょうか?
デライトは、樹がしっかりしているので、鳥も止りやすいのでしょう。
夫は、「少しくらい食べられてもいい」なんて、のんきな事を言っていますが、そろそろ防鳥ネットを張る時期なので、
人手があるうちに、済ませたいものです。
子どもたちは、早朝から日光に鱒釣りに出かけていきました。私はみゅうちゃんとお留守番です。
強い日差しの中、ブルーベリー畑を一回り。みゅうちゃんは、落ちたばかりの花を両手いっぱいに集めて愉しそうです。
そして、午後からその鱒の塩焼きとバーベキュー。準備はすべてお任せ、ゆっくりご馳走になりました。
ここ数年恒例となった、高校野球部OBの父兄たちのイチゴ摘み。今年もaokiさんのイチゴハウスを開放していただき、
美味しいイチゴをいっぱい摘ませていただきました。T&Fの
福田さんご夫妻も毎年楽しみにしていてくださるので、今年もお誘いしました。
今年のイチゴもとっても甘くて、粒揃い! まだまだ出荷できるのにもったいないですね。
帰宅後、福田さんからお土産にいただいた野菜の苗を植えつけました。(もちろん、福田さんが丹精込めて作られた苗ばかりです)
トマト(麗夏、ラブリーさくら)、ナス、ピーマン、ゴーヤなど。トマトもゴーヤも、ブルーベリー園の近くに植えました。たくさん生ったら
お客様にも差し上げましょう。
そして午後、ikedaさんの奥様と息子さんが、ご自宅の山で採れた朝採りの筍をたくさん届けてくれました。
いただいた筍は、早速大きな鍋で茹でましたよ。これこそ字の通り、「旬の味」、柔らかくてとっても美味。お刺身にしたり、てんぷらに
したり、もちろん鰹節をたっぷり入れた土佐煮も大きなお鍋で作りました。
みゅうちゃんは、生まれて初めて見る大きな筍に驚いて、泣き出してしまいました。
町のあちこちで、代掻きや田植えが始まり、夜になると蛙の大合唱が聞こえるようになりました。
ほんと、とっても賑やかです。
そして、いつもは静かな農村地帯も、これからしばらくの間は、農作業をする人と大きな農機具の音で、
ちょっとしたお祭り騒ぎです。
57歳で急逝された方のお通夜に参列。
たくさんのお花に囲まれ、いつものように微笑む彼女の遺影。今にも明るい笑い声が聞こえてきそうでした。
これからやりたいことがいっぱいあったでしょう。ご主人との愉しい暮らしが待っていたでしょう。ただただ、ご冥福をお祈りしました。
皆さんは、このひと月短かったですか?それとも長かったですか?
こんなことを聞くと、娘たちに「お母さんは、なに言ってんの? 4月だけ、20日しかないとか、40日とか
あるわけじゃあるまいし…」なんて、ツレナイ突っ込みを入れられそうですが、私は、このひと月、とても長く感じていました。
なぜだろう? そして、今日から5月。これからのひと月はどうなのだろう? やりたいことが出来る時間を作れるだろうか。