にしかたブルーベリー園では、ブルーベリーの交配に黒田養蜂園のミツバチをお借りしています。
その黒田養蜂園の ”そばのはちみつ” が、鹿沼ブランド推奨品に認定されました。
自然を大切に、そしてその自然の恵に感謝しながら、大切に集められたはちみつは、黒田さん一家の人柄そのものの、やさしいお味です。 ぜひ一度ご賞味ください。
ここ2〜3日、畑で仕事をしていると 『春の気配を感じる』 と話す夫。 そういえば、昼間の陽射しは、どことなく春を予感させているかな♪
その春の陽を浴びて、割り干し大根が、いい具合に乾燥してきました。 去年、この割り干し大根で作る 『はりはり漬け』 の作り方を
教えてあげたご近所さんが、「とっても美味しかったので、今年も大根を干しているよ」 と言っていたのを思い出し、先日いただいた立派な
大根を干しているのです。
今夜の夕食用に煮ているかぼちゃは、この時期、スーパーでよく見かける 『メキシコ産のかぼちゃ』 です。
いつ買っても、当たり外れがなくて 『ホックリ』 していて、お気に入りの食材です。 今夜は、このかぼちゃとゆで小豆で
『かぼちゃのいとこ煮』 を作っています。
さて、毎日のように、国内外で食品の安全性が問題になっていますね。 そう、今日も 「中国製餃子で食中毒!」 などという恐ろしいことが起こっています。
作る人(栽培する人、加工する人)は、「自分が安心して食べられるものを消費者に届ける」 ということが、基本ではないでしょうか。 そうでなければ、
食べ物が凶器にだってなり得るのでは、と考えてしまう昨今です。
ところで、 『メキシコ産のかぼちゃ』 は、安全ですよね。
朝から暗い空を見上げて、雪にならなければいいけれど…。
程なく小雨が降り始め、一日冷たい雨が降り続きました。
厳寒の中、数日かけて防風ネットの補修をしていた夫には、よい休息になったようです。
次の作業は、大切な剪定作業、先日の講習会で教えていただいたことを忘れないうちに取り掛からなければなりません。
昨日、パン教室で焼いた二種類のパンです。
『チョコ・チーノ』は、生地にもフィリングにもチョコレートを使ったかわいいチョコレートのパン。
そして、『ハッピー2008』は、焼き上がりが山高になった、カスタードクリーム入りのモンブランのようなパンです。
モンブランというからには、トッピングはもちろんマロンクリームです。
今朝は、チョット甘めの朝食をいただき、脳に糖分補給…。 そして、今週もがんばります。
接木のスパルタンに、元気なシュートがいっぱい出ています。 このスパルタンは、ハイブッシュの中でもひときわ赤みがかった
シュートを出すようです。
春には、別の品種のハイブッシュも接木する予定。
冷え込んだ朝、遠くに見える男体山も凛とした空気の中、雄々しい姿を見せています。
ブルーベリー畑も、一面真っ白。 まるでうっすら雪が積もったかのようです。
午後は、北風が「ビュービュー」。 外仕事(庭木植え)を早々に切り上げました。
珍しく夫が淹れてくれたコーヒーで身体を温め、凍えた手もマグカップを通した温もりで感覚を取り戻しました。
「こんなにのんびりした時間を過ごすのは、久しぶりだね…」。
でも傍には、美容室に行ったママを待っているみゅうちゃんがお昼寝中なのです。
「みゅうちゃん、このコーヒーを飲み終えるまで、もう少し寝ていてね…」。
旅行の計画を立てている娘に、毎晩PCを占領されています。
…で、夕べやっと希望のところに予約が出来て、ひと安心。
楽しい旅行も社会人になると色々調整しなければならないことが多く、学生時代とは違う苦労を知ったようです。
行き先を含め、日程や旅費等々、良い経験になったことでしょう。
夕べのことですが、
旅行の打ち合わせに来てくれた娘のお友達が、残業をしていて食事をしていないというので、夜遅くにワッフルを焼きました。
こちらは、購入後初めて使ったワッフルメーカー。 きれいに焼けたけれど、何か物足りない? でも、焼き立てで喜んでくれましたよ。
一日中物凄い風が吹き荒れ、イチゴやニラのハウスのビニールが、バタバタと音を立てています。
夕方、暗くなってからやっと静かになりましたが、家の周りに色々な物が飛んできています。
まあ、明日の朝、片付けることにしましょう。
予報どおり、雪が降りました。
庭木に挿しておいたりんごを食べに来た野鳥も、寒さで震えています。
今日は、県南で開催されたブルーベリー講習会に参加しました。この講習会は、昨年、大田原市を会場に開催された 日本ブルーベリー協会・第13回全国産地シンポジウムの実行委員の皆さんの呼びかけで開催された講習会ですが、 『栃木県ブルーベリー研究会』設立のための準備会でもありました。
午前中は、皆さんお待ちかねの玉田先生による『ブルーベリーの整枝・剪定について』の講習会です。
玉田先生は、想像していた以上の受講者(70名以上)に驚いていらっしゃいましたが、
畑での実習では、いつものように素手で冷たい土を掘り起こし、まずは根の確認から…。
この行動、やっぱり玉田先生らしいですね。そういえば、昨年にしかたブルーベリー園 に 来られた時も、このように土を掘り起こしていましたね。
そして午後は、『地域の資源を活かしたブルーベリーの産地形成−その基本−』と題した講演会がありました。
お話の中で、今後期待される新品種についても、こっそり教えていただきましたよ。
皆さん、とても熱心な方々で、質問もたくさんされていました。そして、玉田先生は予定の時間を過ぎているにもかかわらず、丁寧にお答えいただき、
本当にすばらしい講習会でした。
今月は、群馬、埼玉、茨城と講習会が続き、来月は、研究発表のためにアメリカに行かれるそうです。
玉田先生へ
どうぞ、健康に留意され、これからも日本のブルーベリー栽培振興のため、また私たちの良き指導者として、益々ご活躍ください。
朝起きたらあたり一面銀世界!
昨日の天気予報では、関東地方も必ず雪が降ると言っていましたよね。チョットだけ期待していましたが、全く外れました。
明日も、冬晴れの天気で、気温は今日より下がりそうです。出かける予定があるので、暖かい服装を用意しなければ…。
今日も寒い一日でした。
「傷があって、出荷できないのがあるけど、持って行くかい?」と、今日は、ご近所のイチゴ農家の方から、
真っ赤ないちごをいただきました。品種は『とちおとめ』。
寒中でも、ビニールハウスの中では、春真っ盛りなのですね。
体調回復のために、ビタミンCいっぱいのイチゴをいただきます!
夕べは熱も出ず、週末はなんとか寝込まずに過ごせそうです。 これも夕べの新年会で美味しいお料理をたくさんいただいたお陰かな?
「大根と白菜食べるかい?」と嬉しい声をかけていただき、早速一輪車を押して、裏のお宅へ。
畑には緑の野菜がいっぱいです。大根、白菜、ミズナ、壬生菜、プリーツレタス。 どれも、特大です。でも、瑞々しくて、とっても美味しいのです。
毎年いただいているから、食べる前から分かりますよ。
早速今夜は、鍋料理にして、たっぷりのお野菜をいただきました。 体が温まって、本当に美味しかったです。
ごちそう様でした。
職場の新年会がありました。今回は、少人数の会で、幹事さんが気を使って美味しい物を揃えてくれるからそれなりに楽しい。
しかし、またもや鼻風邪を引いてしまって、調子が悪いのです。
それでも、食事は美味しくいただけたので、体力は維持できそう。 熱さえ出なければいいのだけれど、、、。
どうして週末になると調子が悪くなるのかな?
これはいいかも!
昨年、柚子ジャムを作ったときに一緒に仕込だ 『柚子の種のローション』です。
日本酒の香りも消えて、"とろ〜り"。 手に塗ると "しっとり、すべすべ" です。
これからジャムを作る方は、ぜひお試しあれ!
素敵な寒中見舞いのお葉書をいただきました。
パンに出会い
素敵な先生に出会い
無農薬栽培のブルーベリーに出会い
パンを愛する皆様に出会え、幸せを感じている日々です。
と綴ってありました。
私こそ、皆様にお会いできて、本当に幸せです! Eさん、ありがとうございました。
朝から雪を被った日光連山がよく見えています。(残念ですが、画像はありません)
今朝は、洗濯物を干すと同時に凍り付いてしまうほどの寒さ、これからひと月ほどがこの寒さのピークでしょうか。
「2月は逃げる」と言いますから、この寒さもう少しの辛抱ですね。
ブルーベリー園は、ハイブッシュの葉が落ちて、まさしく冬景色! でも、花芽はちゃんと出来ています。数年前までは、この冬の風景が
嫌いでした。(ブルーベリーが冬越しできるのか不安だったから、、、)。 今は、春の様子を想像するだけで、心が躍ります♪
とってもいい香りのオレンジ! 実を食べるよりオレンジピールを作りたくて買いました。
4つ割にしたオレンジの皮を剥いて水につけ、内側の白いわたを取り除き、湯でこぼすこと3回。 4個のオレンジの皮を砂糖1カップ半と水1カップで
煮詰めたら、乾かしてグラニュー糖をまぶします。(冷凍保存が可能です)
ちょっと気合を入れすぎて、皮が薄くなってしまい、もう少し、肉厚の方が良かったかな?というところです。 でも、香りは
最高、刻んでケーキのフィリングにしよう…。
夕べの雪は、積もることもなく、すっかり解けてしまいました。
10月に仕込んだ柿の天然酵母でドライフルーツ入りのパンを焼きました。実に3日掛かり。どっしり、もっちりの味わい深いパンが出来ました。
「どうしてこんなにまでして?」とは思わなくもないのですが、自宅で実った柿から起こした酵母がかわいくて、パン種にして育てているのです。毎日様子を
見ながら大切に育てています。
このまま繋いでいけば、何年でも生き続ける酵母です。
雨に混じって、初雪が降りました。積もるほどではありませんが、田んぼがうっすら白くなりました。
実は、今年まだ初詣をしていなかった私…。 今日、やっと地元の神社にお参りすることができました。
感謝の気持ちを込めたお賽銭を「チャリン、チャリン」。
「去年一年、家族をお守りいただき、ありがとうございました。
今年も、家内安全、そして家族が健康で暮らせますように…」。
お賽銭の金額相応で、あまり多くはお願いできない?けど、神頼みは程々にして、後は自力で乗り越えられるよう努力しよう。
家族にも好評だった紫芋のタルト。 お芋の生産者にお届けしたところ大好評でした♪
去年の猛暑の中、一生懸命世話をして育てていた姿を見ていたので、大切に使いたかった紫芋だったのです。
喜んでいただけて幸せです♪
生産者の苦労と努力が分かって、安心して食べられる作物は、人の心と身体を育てる上で大切ですよね。そして、作物を作ること、
その作物を食べること、すべてが食育につながることだと思います。
昨夜のことですが…。
この便りを書きながら、『紫芋のタルト』を焼いていました。 紫芋を調理するのも初めてなら、手にするのも初めての私が、無謀にも
タルトに挑戦。
出来上がりは、ご覧のとおり!
焼成の温度設定が高過ぎて、表面に濃い焼き色が付いてしまったので、パウダーシュガーでカバーしました。
試食した感想は… お芋の『ほっこり感?』(ホクホクではないので…)が残って、とっても美味しい♪
明日、この珍しい食材を分けて下さった方に味見をしていただこうと思いますが、どんな感想が聞けるかな? きっと驚くと思いますよ。だって、紫
芋って、蒸して食べても、全く美味しくないそうですからね。
(メモ…トップにも、きれいな紫色を残す工夫を!)
今朝のブルーベリー園の様子です。 全面霜に覆われ、凍りついたように静まり返って、パンジーも今朝は、凍えています。
でも、こんな朝は、身も心も引き締まり、空気も気分も清々しくなるから大好きです♪
先日剪定して、園内に置いたままになっていた枝を、夫が一箇所に集めてくれました。 この枝の山でも、まだラビットアイの三分の一の本数です。
今月中には片付けてしまいたいのですが…。「まあ、慌てず、ゆっくり自分のペースで…」ということにしましょう。
一日中暗い空、雪でも降ってくるのかな? そんな寒い日でした。
熱が下がり、のどの痛みも引いたので出勤。でも、私の声を聞いた人は「風邪ひいたの?」って。 そうなんです、ひどい風邪声は、そのまま
なのです。
今日は、七草粥を食べる日なのに、七草がありません。そういえば去年は、スーパーで七草のセットが売られていましたね。
「七草はなくても、お正月で疲れた胃を休めるためにもお粥を食べよう」ということで、帰宅後、急いでお粥を炊いて…。
(お粥を炊くのって、結構時間が掛かりますよね…)
病み上がりの胃には、この優しさ何とも言えませんね。本当に美味しくいただくことができました。
折角の休日なのに、頭ものども痛い、熱も徐々に上がって、一日中ベットの中です。
家事を済ませ、久しぶりにブルーベリー園へ。 夫が研いでくれた剪定ばさみは、切れ味最高!
園の陽だまりにはビオラが咲いています。これも除草剤を使用しない園への自然の贈り物。
カマキリの卵を発見! やっと住み着いてくれたカマキリさん、来年の活躍を期待していますよ。
午後になって、くしゃみが止まりません。 早めに作業を切り上げましたが、手遅れでした。家に入っても、鼻水が止まらず 完全に風邪の症状です。
今日から私は、仕事始め。 義母は、老健のデイサービスが再開。 子ども達の仕事始めは、それぞれ来週から。
新しい年に変わっても、仕事は先月と何も変わないので、月初めに処理すべきものを早速片付けました。
時間に追われて生活しているせいでしょうか、長い休みは性に合わず、休み中に体調を崩しやすいという悲しい体質なので、いつもの
生活に戻って一安心です。 これって、なんか変ですよね??
所要で東京方面に向かう電車の窓から、白く化粧直した富士山が見え隠れしていました。動く電車の窓からでは、カメラを向けても
なかなかうまく写すことが出来ず、そのうちに身動きできないほどの満員電車となってしまいました。
乗車率200%は、帰省客を乗せた列車や飛行機だけではないようです。 やっぱりお正月は、自宅でのんびりが一番でしょうか?
穏やかな日々が続いています。陽だまりのパンジーも気持ちよさそう! ゆらゆらと夢心地で居眠りしているようです。
新年明けましておめでとうございます。
皆様は、どのような新年をお迎えでしょうか。 我が家は、一昨日から娘家族が里帰りして来ていますので、総勢8名で賑やかな
お正月を迎えました。
昨年は、たくさんの方に、この拙いサイトにお越しいただき、本当にありがとうございました。
何の知識もないまま、独学でタグ打ちを覚え、誤字脱字を繰り返して、変わり映えのしない毎日を四苦八苦しながら綴っています。
今年も、本業とブルーベリー園のサポート、そして義母の介護等々、誰もが通る道と思って、毎日少しずつ踏みしめながら前進してる日々で
すが、このサイトを通して、お知り合いになれた方々との情報交換が何よりの楽しみと感じています。 また、このような何気ない日々を綴った便りを
毎日欠かさず読んでいただけることをとても幸せに感じています。 どうぞ、昨年同様、今年もよろしくお願いいたします。