昨日より天気が悪化。肌寒ささえ感じる陽気です。
今日も大型家具の搬入はできませんが、何にもない部屋は広くていいですね。この広々とした部屋をいつまで保つことができるのでしょうか。
まだまだ、生活観のない部屋です。
朝から雨。 仮住まいから大型家具を搬入する予定でしたが、午後まで様子を見ることにして、日用品の買い出しに。。。しかし、 午後には雨足が激しくなり、今日の作業は断念して、部屋の片付けをすることにしました。
建物の引渡しの日です。朝、工事監督と営業担当者立会いのもと、3時間ほど住宅設備等の説明を受け、無事引渡しが完了しました。
午後から、家電と自力で運べる家財道具の搬入開始。
この日のために子ども達も休暇を取り、一家総出での引越し作業です。
夕方からは、役所の担当者に家屋評価に来ていただき、今日の予定はすべて完了です。
暑い暑いと言っても、秋は確実に近づいてきているようです。 見上げる空は高く、白い雲はいつまで眺めていても飽きないのです。
私は、ずっと、ずっと昔から、この 歌 のような
"色づく季節" が好き…。
引越しまで残すところ数日となりましたが、仮住まいからの引越し準備が全くできていません。「まあ、どうにかなるでしょう」。
車でわずか2〜3分の距離ですから、荷造りせずにそのまま車に積んで運んでもOKですから。
夜中に雨が降ったのでしょうか、庭木も物干し竿もびっしょりになっていました。
夫は、毎日苗木の手入れをしていますが、夏の間に乱れた枝を剪定した苗は「水の滲み方が格段によくなった」と喜んでいます。
今年の夏は、苗木にとっても本当に辛い時期だったと思いますが、少しでもそのダメージを癒すべく、夫は手入れを頑張っています。
苗木の購入を予定されている皆さん、もうしばらくお時間をくださいね。
完熟の無花果をたくさんいただきました。無花果は、雨に当たると品質が落ちてしまうため、栽培されている方もなかなか大変そうです。
無花果大好きの家族ですが、さすがに自宅だけでは、食べきれません。コンポートにして保存するには、ちょっと軟らかめなので、
親戚や友人に急いでおすそ分けすることに…。皆さん、大きくて甘い無花果に、とても感激していました。
〜ご馳走様でした。〜
天気予報が外れ、早朝から音をたてて降る雨。かなり強い雨音で、目が覚めました。
この雨の中、来月1歳になるみゅうちゃんが、鹿沼市の生子神社で行われる『泣き相撲』に参加するというので出かけました。
この相撲は「泣く子は育つ」という縁起をかついで、江戸時代から続いているというお祭りなのだそうです。
私が子育てをしている頃は、それほど知られていなかったと思うのですが(私が知らなかっただけかもしれませんが…)、
最近は、県外からも参加者がいるほど有名なお祭りです。
氏子の方に抱かれた赤ちゃんは、知らない人に抱かれ、目にいっぱい涙をためて順番を待っています。行司に名前を呼ばれ、いよいよ
取り組みの始まり。3回高く持ち上げられると、足をバタバタさせて、大きな声で泣いたり、きょとんとしたり。勝負は、両者とも
勝ちです。
普段は、「シ〜ン」と、静まり返った鎮守の森の周辺は、雨にも係わらず、大渋滞。。。それもそのはずです、1,400人もの赤ちゃんが
参加したそうですから。
今日、ここに集まったお子さんたちは、「お父さん、お母さん、そして家族の愛情をいっぱいもらって育っているんだなぁ」と、
微笑ましく、心温まるひとときでした。
昨日に続いて、庭の整地作業です。
庭木を植える場所は、最小限に止め、駐車スペースを確保しました。低予算でお願いして申し訳ないので、作業員の方に
混じって、夫と2人、敷き砂利運びをお手伝いしました。30度を超える気温で「ダイエットになるね…」と冷やかされましたが、
力仕事をしてかく汗は、とっても気持ちいいんです。それに体の毒素まで出してしまいそうなほど、大量の汗をかきましたよ。
作業は、暗くなるまで続きましたが、本当に低予算でお願いしたにも係わらず、すばらしい出来栄えで大満足です。ありがとうございました。
庭の整地作業が始まりました。新築をするに伴って、庭木のほとんどを伐採してしまったため、殺風景な庭。。。
でも、家族のみんなが、車で通勤しているため、かなりの駐車スペースが必要になります。
摘み取り園は閉園したものの、果実は、まだまだ残っている状態です。でも、「摘み取りは、ここらで一区切りつけなくては…」と、
夫は、シーズン中、手入れのできなかった苗の手入れに精を出しています。それというのも、昨日 「県内のブルーベリー栽培の振興を図る
ために研究会を立ち上げようという」 呼びかけにより、宇都宮大学で会議が開催され、出席された先輩方から色々と刺激を受けてきたせいらしいのです。
この会議の参加者は、6月に開催された全国産地シンポジウム(大田原市で開催)開催のために、一緒に苦労したお仲間で、実行委員長の八巻先生をはじめ、
県内の振興事務所の方々、そして実行委員の皆さんです。
これからは、県内の栽培者の方々と一緒に勉強できると思うと心強いですね。
大学病院の銀杏並木に色づいた実を見つけました。銀杏は、雄雌の樹がありますが、実を付けている雌の樹は、葉やけを起こしているように
見えます。 暑さのためかしら??なんて見上げていると足元にコロン。わぁ〜!!
ギンナンは、すでに路上に落ちて、道を行き交う人たちは、その実を踏まないようにジグザグ歩きをしています。 そろそろ秋の味覚を求める
常連さんたちの出番のようです。
秋雨前線の影響でしょうか。風が強く吹き、黒い雲が低く垂れ込めています。それでも、気温はいつまでも高くて、夏の疲れが
一気に出そうです。
昨日、すぐに調理できるまでに丁寧に皮を剥いた栗を頂きましたので、お彼岸には、栗おこわを作りたいと思います。
なんとも忙しい連休でした。3連休で計画通りに出来た事は、唯一ブルーベリー酢を仕込んだことです。ブルーベリーは摘みたての
デライト。ブルーベリーの中では、香り高い品種だと思います。
でも、用意していたりんご酢と氷砂糖をどこかに置き忘れ、ありあわせの材料で作ることになってしまいました。
りんご酢の代わりに純米酢、氷砂糖の代わりは、沖縄土産の黒砂糖です。どんなブルーベリー酢ができることやら、"チョット、ふ・あ・ん"。
でも、ブルーベリーの黒酢もあることだし…。(黒酢は、酢が最初から黒いのですね) ともあれ、一週間後が楽しみです。
風が気持ちよく吹いていますが、日差しはすっかり真夏に戻ってしまいました。
西洋アサガオのスカーレット・オハラが、鮮やかなピンクの花を咲かせています。すっかり真夏の風情に逆戻りですね。
同じ西洋アサガオのヘブンリー・ブルーも一緒に植えたはずなのですが、こちらは雑草に負けて枯れてしまい、残念。
でも、忙しかった真夏にはゆっくり見ることのできなかった、この花をゆっくり眺めることができて、何か得をした気分です。
今日で今年のブルーベリー園は閉園です。
朝から友人が、摘み取りに来てくれました。「今年最後のブルーベリーだからね…」と、伝えておいたのですが、
「まだまだいっぱい生っているじゃない!!」。おっしゃるとおりです。ティフブルー、バルドウィン、ノビリス、フェスティバル等々。
まだまだ樹にはびっしり実が残っています。
急遽、友人2人はパートのおばさんに早変わり、昼食を挟んで、午後まで摘み取り作業を手伝ってくれました。3人で30キロは収穫できました。
丁寧な摘み取り作業をしていただき、本当に助かりました。また来年も声をかけますので、よろしくお願いしますね。(でも心の中では、また来週もお願い。。。)
めっきり日が短くなりましたね。まだ、畑には夏野菜が残っていますが、帰宅後は、日が暮れてしまい、ほとんど外仕事が
できなくなってしまいました。これでは、今年も冬野菜の栽培は無理かもしれません。。。
去年頂いて、貯蔵しておいたハヤトウリの実から、芽が出てこんなに生長しましたが、まだ収穫できる実が見当たりません。農業のお師匠さんから
「ハヤトウリは、気温が下がらないと花が咲かないから、実は、まだまだ…」と教わりました。でも、小さな実がご覧のように…。季節は、徐々に変わって
いるのですね。
今週末で今年のブルーベリーの摘み取りは終了の予定ですが、シーズン最後のブルーベリーを求めて何組かのお客様が
見える予定です。アキアカネが飛ぶブルーベリー園で、真夏の摘み採りとは違った雰囲気が楽しめると思いますよ。
さて、我が家では、今年はまだジャムを作っていません。仮住まいということもありますが、長期保存するジャムを作る余裕が
なかったのが最大の理由なのです。自家用のジャムであっても、やはり保存食品には、それなりの気を使いますからね…。でも、いよいよ
最後ですから、いろいろ挑戦してみます。
朝は、土砂降りの雨でしたが、昼過ぎには、すじ雲が流れる秋空に一変しました。
先日の日曜日には、近くの田んぼで稲刈りが始まりました。人は「暑い、暑い」と口々に弱音を吐いていても、作物は確実に生長し、
いつの間にか穫り入れの時期になっていました。
青空を見上げると白い雲の高いこと。。。あぁ、秋は、足音も立てずに近づいて来るのですね。
やっと凌ぎやすくなりましたね。今日は、半そでを着て出かけたのですが「長袖で来ればよかった」と思える一日でした。そろそろ衣替えの準備を しなければなりませんね。
今日は、2ヶ月ぶりに自分磨きの楽しい時間を過ごしました。シェフの"Sweets School"です。新しいお仲間もできて、
一層楽しみになりました。
シェフのデモは、優しい人柄が、そのままケーキのお味と形となって完成です。材料に関する質問にも丁寧に答えていただき、とっても分かりやすいのです。
今回もプロの技に関心したり、うっとりしたり。幸せな時間でした。
仮住まいでの生活も残りわずかになりました。
今月中に引越しをする予定なので、今から少しずつ準備を始めています。
引越しをする前に残っている食材も使い切ってしまいたいので、夕食の準備と平行して、明日の夕食用の
ドライカレーを仕込みました。
細かく刻んだにんにく、しょうが、玉ねぎ、夏野菜(残り野菜を利用)、合挽き肉を順に丁寧に炒め、
ホールトマト缶を加えたら、カレー粉、ターメリック、ガラムマサラなどの香辛料、塩、ケチャップ、ソース、醤油などで
味を調え、じっくり煮込むだけの簡単節約メニューです。
今朝は、早朝から携帯が何度も鳴りました。「4チャンネル見た方がいいよ。所さんの目がテン!で、ブルーベリーのことやるから…」。
「今家にいる? テレビ見て! ブルーベリーのことやってるよ」。
皆さん、ご連絡ありがとう(^o^)丿。しっかり見ましたよ。でも、チョット残念です。ブルーベリーを取り上げてくれたのは、嬉しいけど、
「国産ブルーベリーは、ジャムには向かない。ジャムは、カナダ産ブルーベリーがいい」、なんて…。今日のテーマは、何??、カナダ産
ブルーベリーの売り込みなの?、っていう感じでした。
日本のブルーベリーだって、美味しいジャムができるのに…ね。でもここは、気を取り直して「フレッシュでジューシーなブルーベリーは、国産じゃなくちゃ、
味わえませんから」。
今日も、剪定と摘み取り作業。フェスティバルも10キロを超えた収穫でした。
剪定をしながらの摘み取りには、かなりの時間を費やします。そこで、気分転換。 ブルーベリーをクラスターごと摘み取りました。まるで
ブドウ狩りみたいな気分でしたよ。
台風の被害をほとんど受けずに済んだ、ブルーベリー園のティフブルーです。この樹には完熟の実が、まだまだなっています。
今日は、思い切って、チョッキン、チョッキン。大胆に剪定をしながら、すべて収穫したところ、約8キロの収穫がありました。確か、
この樹は、何度か収穫しているはずですが…。ということは、10キロ以上収穫したことになりますね。 すごい!すごい! 大豊作です。
東海、関東、そして東北地方を縦断した台風9号。各地で大雨を降らせて去っていきました。幸いにも、ここ西方では、
心配した暴風雨にも見まわれず、一安心しました。
しかし、町を流れる思い川は、ご覧のように増水し、川幅いっぱいの濁流となって、高速道路(東北自動車道)の
橋脚に勢いよくぶつかっていました。私は遠くから撮影しましたが、自然の力を目の当たりにして、足がすくみました。
台風9号は、関東地方を夜半から明日の午前中にかけて、通過するらしく、これから風雨が強まるようです。
家の中にいては、その気配さえ感じられないのですが、嵐の前の静けさでしょうか。
地元の小中学校は、既に明日の休校を決めています。どうぞ大きな被害が出ませんように。
空に黒い雲が流れ、時折激しい雨が降っています。台風9号が北上してきているのです。明日の夜には関東地方に接近しそうです。
にしかたブルーベリー園では、まだまだ完熟の実がなっていますので、台風の影響が心配です。
あまり悪戯をせずに、静かに過ぎ去ってほしいものです。
ずいぶん日が詰まりましたね、帰宅すると間もなく日が暮れて、屋外での撮影ができなくなりました。 画像がないと拙い文章だけでつまらないですよね。。。早起きすればよいのですが、熱帯夜から開放されたせいか、ついつい 寝坊してしまいます。
家の給水工事と歩調を合わせるため、中断していた井戸の工事ですが、やっとポンプを設置することができました。 (写真は、作業途中ですが…)これで夫の水遣り作業が、少しは楽になるでしょうか?
スイカ!! そう先日?(相当前?)収穫して、大型の冷蔵庫に入れておいた畑のスイカです。ご覧のような大きなスイカが4つも
採れたのです。甘さも充分で職人さん達にも喜んで食べていただきました。でも、これだけ大きいとなかなか食べるのも大変で、残りの1つは、
今日まで冷蔵庫で眠っていたのですが、10度前後の涼しいところで眠っていたスイカは、瑞々しさも、味も変わっていません。
蒸し暑さが戻った夕暮れ時、虫の声を聞きながら、この夏最後のスイカを堪能しました。
草退治の続きです。人間は、猛暑の中、室内にいても萎れているのに、草はいっこうに萎れる様子がありません。さすが雑草。
人間もこんなふうに粘り強ければいいのかな? いえいえ、これにも限度があります。 草だって、冬には一休みですものね。
抜き取った雑草は、大きな山に積み上げ、ボカシを振り、ビニールシートで覆いました。直に発酵して、ペチャンコになるはずです。
きれいになった畑に、真っ赤な鷹の爪がひときわ目立ちます。
一日中雨降り。。。でも、小雨だったのでブルーベリーを摘んだり、畑の草退治をしたり。。。先週までの猛暑を忘れてしまうほどの涼しさで、
仕事が捗ります。
猛暑のため、今日まで除草すらできずにいた畑ですが、草にも負けず、二季生りのラズベリーが色づき、ブラックベリーも黒く熟していました。
完熟で甘いブルーベリー、初夏よりも大きい実のラズベリー、そして熟しても酸っぱさの残るブラックベリー。3つのベリーが勢ぞろいです。
野菜も収穫しましたよ。会津かぼちゃに坊ちゃんかぼちゃ(おのばえ?です)。ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト。坊ちゃんかぼちゃは、
元生りでなくても甘くて美味しいのですが、会津かぼちゃは、期待外れ、、、。こんなに採れているのにどうしましょう?