トップページへ

2007年3月31日(土)曇りのち雨(夜雷雨)


  変わりやすいお天気で、今日も肌寒く、どうやら春は足踏み状態のようです。
  金崎の桜は、現在二〜三分咲きというところでしょうか、来週の土日までお花見ができそうですので、 お近くの方はどうぞお越しください。
  夜になって、春の到来を告げるように雷がなり、作物には嬉しい雨が降っています。

2007年3月30日(金)雨のち晴れ


  雨は、10時前に止んで、青空が急ぎ足で戻ってきました。
  家の進捗状況…基礎工事が終盤を迎え、薄っすらですが、間取りを 実感できるようになりました。

2007年3月29日(木)晴れ(午前中強風)


  朝から強風が吹き荒れましたが、開花間もない桜の花には影響がなかったようです。
  ブルーベリーの苗には、春の光が燦燦と降りそそぎ、若い芽がいきいきとしています。明日は、植物にとって 恵みの雨になりそうです。

2007年3月28日(水)晴れ


  挿し木苗の鉢あげが、ほぼ終了しました。 そして、その苗は、ビニールハウスから出され、爽やかな風と明るい陽射しの中、 元気に育っています。
  夫は、増えた苗の鉢を見て、またまた置き場所に悩まされている様子です。 でも、寒い冬を耐えて、葉芽が動き出したかわいい苗を 放っておくわけにはいきませんよね。 狭い置き場所をどうにか有効に使おうとあちこち移動させながら、定位置を探しています。
  植物の春の芽吹きは、いつ見ても感動です!! 植物の生命力を感じ、ずっと眺めていても飽きません。  私にもこんなエネルギーがあるのかな? このエネルギーに限りがあるなら、有効に使わなければ、…ね。

2007年3月27日(火)曇り


  昨日は、春本番の陽気。 そして今日は、肌寒い1日でした。 三寒四温とは、よく言ったものですね。
  でも、春は間違いなくやってきているようです。 チューリップは、蕾をのぞかせ、ムスカリや芝桜は色鮮やかな花を咲かせています。
  明日は、初夏の陽気になるとか…。 10日前に、吹雪の中を抜けてきたばかりなのに不思議です。

2007年3月26日(月)晴れ


  予報どおりの春爛漫♪  桜もほんの少しですが開花しました。

  昨日の朝、起きた 「能登半島地震」には、びっくりしました。 能登町(旧柳田村)は、私たち夫婦が、 初めて参加したブルーベリー産地シンポジウム 「2004 ブルーベリー in やなぎだ・能登半島」 に出席した際、 とてもお世話になった方々の住むところだったからです。
  開港間もない能登空港に着いた時から、地元の方々には大変お世話になり、去年、千葉で再会したときも親しくさせていただきました。
  今でも、段々畑が続く、狭い谷あいの 『五十里地区 童郎ヶ谷』 や剪定のお手本のような、山の上の 『モデル農場』 が思い出されます。

  水田の転換作物として導入して以来、色々な研究を重ね、多くの困難を乗り越えて、地域の振興と活性化に尽力された住民のみなさん、 そして今年、大田原市で開催予定の 「2007 ブルーベリー in 大田原」 で、再会することを約束した方々のご無事をお祈りいたします。

2007年3月25日(日)雨のち曇り


  にしかたブルーベリー園のブルーベリーは、夕べの雨で、一斉に目覚めたようです。
  そして、冬の間動きのなかったミツバチの巣箱にも、蜜を求めて飛び出すミツバチの姿が見られます。 気温が上がった昼過ぎには、 一層出入りが賑やかになりました。
  今年も開花の一番乗りは、やはりオニール。 次は、シャープブルー。 明日から春爛漫の陽気になるそうなので、 開花も次々と進みそうです♪ 

2007年3月24日(土)曇り


  今日の空は、私の気分と一緒で、うす曇です。
  こんな時にはブルーベリーの力を借りて、元気を取り戻そうと思い、畑に出ました。
  剪定したはずの樹でも 「この枝はいらない。 これも切らなきゃ」 。
  花芽が大きくなっているので、もったいない気もしますが 「ここが肝心」 なのですよね。
  夢中で枝を切っていると嫌なことが忘れられ、ささやかな夢の続きが見られそうです。
  どんなことでも夢中になれるものがあり、さりげなく成長し続けられれば、それで幸せなのかも。。 

2007年3月23日(金)晴れ


  今日の私は、中島みゆきの 「春なのに」 の、このフレーズの気分です。

  流れる季節たちを 微笑みで
  送りたいけれど 
  春なのに お別れですか
  春なのに 涙がこぼれます
  春なのに 春なのに
  ため息 またひとつ…

  私は、3月が別れの季節だなんて、久しく忘れていました。でも、今年はちょっと違います。
  長い間、一緒に過ごしてきた同僚が、この3月で退職するのです。
  「1年前、あなたから退職することを打ち明けられたとき、あなたの気持ちが充分理解できたから、何も言えず、ただ涙がこぼれました。  あれからもう1年が過ぎ、そこにいるはずのあなたが、もうすぐいなくなるという現実を受け止めなければなりません。  今、私の心の中には大きな穴が開き、それを埋めるものが見当たらず、大きなため息。そして今、涙が止まりません…」。
  あなたの新しい人生が、すばらしいものになることを信じています。 妻として、母として、楽しい時間を過ごしてください♪
  いつか、手作りのお弁当を持ってお花見しようね。。一緒にパンを焼こうね。 そんな人生もいいよね。 

2007年3月22日(木)晴れのち曇り


  夕べ、ほんの少し雨が降りました。でも、今朝は、水溜まりもなく相変わらず超乾燥状態。。
  昼間は、ようやく春めいて過ごしやすくなりましたが、期待している雨は、しばらく望めそうにありません。 明日は少し早起きをして、草花と野菜に水遣りをすることにします。

2007年3月21日(水)晴れ


  乾燥した日が続き、庭も畑もカラカラですが、お墓参りのあと予定通り畑に出ました。

  今年は、新しい種を買わず、残っている種を蒔くことに決め、とりあえず3種類の種を蒔くことに…。
  小松菜の 『風の娘』 。 こちらは、シャキシャキとした歯ごたえが好みで、よく胡麻和えにしていただきます。 そして、サニーレタスは、手作りプランターに蒔きました。 このプランターには、既にパセリが植えられているので、サラダ用野菜の 定位置にしようと思います。そして、スナップエンドウは、ラズベリーの雨よけのパイプを一時借用の予定です。
  予報では、明日から暖かくなるようです。 あとは恵みの雨さえ降れば…。

2007年3月20日(火)晴れ


  久しぶりに風もなく穏やか日となりました。明日の休日もこんな日になればよいのですが、どうでしょう。
  明日は、先日ボカシを撒いておいた小さな畑に野菜の種を蒔こうと思います。

2007年3月19日(月)快晴(強風)


  何かと忙しく、1日1日が短く感じます。そんなときこそ落ち着いて行動しなければならないのに、、、。大失敗。
  楽しみにしているパン教室の日と娘の卒業式が重なり、早く 「yukiko先生に連絡をしなければ… 」 と思っていたのに、 当日先生からお電話をいただくまで完全に忘れてしまっていました。
  携帯の着信を見て、「あっ!」。 「先生ごめんなさい。今日は、娘の卒業式で仙台にいるんです。 連絡するのをすっかり 忘れてしまいました」。
  娘の着付けの途中で、慌てている私に対し、yukiko先生は 「そうだったの。 なかなか来ないので途中で何かあったのかと 思ったわ…。 でも、よかった。 もう卒業なのね。ご卒業おめでとうございます。 本当によかった。。気をつけて帰ってきてね」。
  どんなときも優しい先生の言葉です。 私は、この優しい言葉に何度も救われているのです。
  今週も 「落ち着いて。落ち着いて」 と自分に言い聞かせながら、スタートしました。

2007年3月18日(日)快晴


  仙台からの帰路は、娘の友人のお母さんの車に同乗させていただきました。
  福島県に入ると吹雪で、一面雪景色!!
  「う〜ん。全く季節が分からなくなりますよね??」 って、お話しながら、タイムトンネルを 越えてきたような3時間のドライブでした。

  卒業式が終わり、ひと区切りついた今日は、昨年の秋挿しブルーベリーの鉢あげ作業をしました。
  品種は、パウダーブルー。 まだまだ、順番待ちの品種がたくさんあります。  

2007年3月17日(土)晴れ…仙台


  今日は、末娘の大学の卒業式です。
  夕べは、風花が舞っていましたが、今朝は冬ばれの空です。でも、寒い!! 気温は、5度。まさか、こんなに寒いとは…。
自分は、冬のコートを着てきましたが、娘には、スプリングコートを勧めたので、震えています。
  「ごめんね。。 こっちのコートの方がかわいかったから、勧めただけなの…」

  この4年間の思い出を綴れば、限がありません。でも、ここで過ごし、学んだ日々は、人生のひとこま。 これからが 本当の人生の始まりです。
  財を無くすは、小なり。名を無くすは大なり。勇気を無くすはすべてを失う。
  何事も勇気を持って、進んでください。

2007年3月16日(金)晴れ…仙台(夜風花)


  新幹線が福島県に入ると遠くに見える山は、雪景色。 まるで冬に逆戻りです。

  丁度、お昼の時間に仙台駅に到着しました。
  「もう、なかなか来られないから…」 と娘の案内で牛タンを食べに 『利休』 へ。
  市内に何店かある 『利休』 ですが、私は、こちらのお店は初めてです。 いつもなら、牛タン定食を注文するのですが、 メニューの中のシチューが、私を呼んでいるようでなかなか決められません。
悩んでいると、お店の方が 「色々食べたいときには、こんな食べ方はどうですか?」 と牛タン1.5人前とシチューを進めてくれました。  「デミグラスソースが、美味しいですよ」 とニコニコしておっしゃるとおり、本当に美味でした。

  午後は、ホテルに荷物を預け、キルフェボン仙台に…。
  去年から、こちらのお店で 「にしかたブルーベリー園」 のブルーベリーを使っていただいています。
  店内の厨房では、たくさんの若いスタッフがとっても忙しそうに働いています。
  そんな中、店長の岡本さんには、わざわざご挨拶いただき、申し訳ありませんでした。また今年も美味しいブルーベリーを お届けします。

イチゴ(紅ほっぺ)のタルト、ペリカンマンゴーのババロア、金時芋と胡麻のタルト、赤いフルーツのタルト、

2007年3月15日(木)晴れ


  3日間続いた強風がようやく治まりましたが、屋外の蛇口は、真冬並みに凍結していました。
  明日から、東北地方に出かけますが、お天気はどうなのかしら? 寒いのかな? 着ていくものが決まりません。。 

2007年3月14日(水)晴れ(風)


  桜の開花予想が、気象庁の計算ミスで3日から9日も早い予想を出していたそうです。 開花予想って、どんな計算方法なのかしら??
  「計算間違い」 なんて言われると折角の風情が壊れますよね。 でも 「休眠打破した後の気温が上がらず、花芽の成長が遅れています」  なんて言われても、ピンとこないかも。。 ともあれ早く暖かくなってほしいものです。

接木スパルタンの生育は抜群!

  ホームベルを台木にして、スパルタンの接木をしました。 もちろん接木テープは、ベリー公さんお勧めのNewメデールです。 作業性は、良好ですが、技術力が問題…。 成功率が気になります。

2007年3月13日(火)晴れ(強風)


  夕べ、夫がTVのチャンネルを変えていると語りかけるような澄んだ歌声が聞こえてきました。 その声に思わず振り返ると 小椋佳さんです。
  ちょっと痩せた感じの小椋佳さんですが、5〜6年前に大病をされたとのこと。 でも、63歳にして、哀愁を込めながらもさりげなく歌うあの歌声は、 どこまでも澄んでいて素敵です。 初めて聞いた 「甘いオムレツ」は、最高! ご自分のお母さんを想って作られたのでしょうか?
  番組のナビゲーター中村雅俊さんとのトークの中で、 「人間は、もう…と思ったら、下り坂。 まだ…と、思えば上り坂です」 と言って いたのが印象的で、 「私も、まだまだこれからです」 と心の中でつぶやいてしまいました。

2007年3月12日(月)晴れ(強風)


  朝の陽射しが心地良くて、淡いピンクのトレンチコートを着て出勤しました。ところが、帰宅する頃には、 北風がピュ−ピュー。寒い。寒い。 今日に限って、徒歩での帰宅なのです。
  コートの襟を立てても、容赦なく吹き付ける風の冷たさで、頬も耳も痛いのです。悲しいのではないのですが、寒くて涙が 流れました。つくづく弱虫だと思いました。我ながら情けない。。
  いつになったら、安定した陽気になるのでしょうね。

  先月中に地鎮祭を済ませ、今日から基礎工事が始まりました。

2007年3月11日(日)雨のち晴れ(強風)


  冷たい雨の後は、(私でさえ、、)立っているのが大変なほどの強風でした。 風は、大嫌い。。
  ビニールハウスは、飛ばされないだろうか?とか、洗濯物は大丈夫かな?とか。 案の定、洗濯物は、ビュービューと 音をたて、遂には物干し台ごと倒されてしまいました。
  田んぼの中の我が家は、強風を遮るものが、東西南北何もないのです。 防風林が欲しい。。 

2007年3月10日(土)晴れ


  久しぶりにブルーベリーと会話ができて、気分爽快です♪ 
  有機肥料作りと苗の移動。。やっぱり外仕事は、気分がいいですね。 肥料は、まだまだ作らなければ 足りませんが、材料の確保も必要です。実は、これも楽しい仕事なんです。

防鳥ネットは必需品です

  午後は、小学館の「簡単に育てる!おいしく食べる!コンテナで楽しむブルーベリー」 をご覧になって、苗の注文をしてくださった方への発送準備をしました。 〜もう、花芽が大きく膨らんでいるので、夏にはかわいい実が生りますよ。〜
  ご近所に梨園があって、野鳥がたくさんいるというので、半端になった防鳥ネットをプレゼントします。

2007年3月9日(金)晴れ(夜小雨)


  義母が発熱!! 子どもの保育園や学校からの連絡と同じように、デイケアの施設から 「お迎え、お願いします」 と 電話連絡が入ります。
  義母には、たくさん持病があるため、20年以上お付き合いのある、ちょっと遠い病院に連れて行かなければなりません。
  夕方には熱も下がり、一安心。。 これでやっと私の1週間が終わりました。 明日は、何ができるのかなぁ。

2007年3月8日(木)晴れ


  畑一面に霜が降り、空は青く、凛とした真冬の風景に変わりました。 これって、寒の戻り??
  季節の変わり目は、天気も気温も変わりやすく、鉢植えの植物たちを外に出したり、引っ込めたり、忙しいのです。
  先日は、頂き物の大切なベンジャミンの鉢植えを表に出したままにしてしまい、きれいな黄緑の葉が、徐々に茶色に変色してしまいました。
  大切に育ててきた鉢植えなので、枯れずにいてくれるとよいのですが…。

2007年3月7日(水)晴れ時々曇り


  桜の開花予想が発表されましたね。 東京は、例年より10日早い、3月18日。 宇都宮は、3月28日だそうです。
満開になるのは、開花から約1週間前後だと言いますから、去年より1週間くらい早く見頃になるのでしょうか?
  ここでちょっと気になることが…。 それは、東京より南の地方で、桜の開花が4月になるという予想!!
これは、桜には、秋冬の休眠期に一定の期間寒気に当たり、その後、目覚めるための「休眠打破」が必要らしいのですが、南の地域では、この冬の 気温が下がらず、なかなか休眠から目覚めなかったようで、開花も遅れてしまうそうです。
  この冬の暖かさが、こんなところにも影響しているのですね。ところで、
  「ブルーベリーの開花は、どうかな?」。
  「ラビットの低温要求量は充分だろうけど、ハイブッシュは、足らなかったかもね」。
そう言えば、蕾の膨らみもラビットの方が、大きく展開しているかも。。
  「ハイブッシュは、不作かな? 楽しみにしてくれている人がいるのにね…」。
我が家では、いつからか桜の開花より、ブルーベリーの開花の方が、話題に上るようになっているのです。

2007年3月6日(火)曇りのち晴れのち曇り


  青空に白い雲が浮かぶ空と暗雲が立ち込める空。 同じ空に何重もの雲が浮かんで、不気味な空模様の一日でした。
  何か悪いことが起こる前ぶれ?
  日暮れには東の空に虹が二つも架かって、本当に変わりやすい空模様でした。
  天気予報では、 「明日は冷え込みが厳しい」 なんて言っていましたが、風邪が治りきっていない私には、ちょっと辛い日々です…。

暗雲の空に虹が架かっています

2007年3月5日(月)曇り(強風)のち小雨


  今年、我が家では雛人形を飾ることができません。でも、少しだけ 『ひな祭り♪』 気分を 味わいたくて、パッチワークで作った 『お内裏様とお雛様』 を飾ってみました。
  もう、10年以上前の作品ですが、ちょっとだけ 『ひな祭り♪』 気分になりました。 
  来年は、雛人形もばっちり飾って、お料理もケーキもいっぱい用意して、ひな祭りのパーティーが開けるといいなぁ…。  

2007年3月4日(日)晴れ


  みゅうちゃんの初節句のお祝いにお招きをいただき、家族みんなで出かけました。
  年末から、病院の通院とデイサービス以外は外出していない義母も誘い、久しぶりの外出です。  しばらくぶりに3家族が揃い賑やかな会になりました。
  そして、娘が初めて作った 『おもてなしのお料理』 も美味しくできて、母としては、一安心です。
  お姑さんからも、たくさんの手料理の差し入れがあり、テーブルの上もどんどん賑やかになりました。 お料理上手のお姑さんは毎回新しいお料理を 作ってくれます。それが美味しくて、とても参考になるんですよ。
  みんなにお祝いしてもらって、みゅうちゃんも一日中ご機嫌です。 「このまま元気で、そして素直に育ってね」 。これがみんなの願いです。

  ◆◆ 名札は、工芸家であるお舅さんの手作りです。厚い欅の板に名前を彫り、漆を塗っていただきました。 ◆◆

2007年3月3日(土)晴れ


  ぽかぽか陽気に誘われて、久しぶりに畦道を歩きました。
  例年だと、まだ冷たい風が吹いている時期なのに、今年は本当に暖かですね ♪ 
  やわらかそうなヨモギもたくさん出ているので、近いうちに草もちを作ろうと思います。
  実家の母が作る草もちは、ヨモギだけでなく、母子草=御形(春の七草の一つ)を少し入れて作ります。 こうして作るととっても綺麗な緑色になるんですよ。
  春の野草は、香り豊かでほろ苦く、身体に良さそうですよね。

2007年3月2日(金)晴れ


  夫は、今年の6月29日(金)〜30日(土)に大田原市で開催が予定されている  「日本ブルーベリー協会 第13回全国産地シンポジウム」の実行委員会に出席するため、大田原市に出かけました。
  この実行委員会も回を重ねるごとに 「皆さん、一致団結して、この大会を成功させましょう」 と、盛り上がり、協力してくださる方も どんどん増えているようです。 
  私は、石川県、東京都、千葉県の3大会に参加しましたが、この大会は、ブルーベリーの栽培者はもちろんのこと、その他関係者が日本全国から 集まり、新米生産者の私たちにとっては、とても勉強になります。
  今年もまた皆さんとお会いし、ブルーベリー談義に花を咲かせましょう。

2007年3月1日(木)晴れ


  「2月は、逃げる」 とは、よく言ったものです。 本当に逃げ足の速いこと、追いかけても、追いかけても、追いつかない。 どんなに手を伸ばしても、何も手に入れられないまま、2月は終わってしまいました。
  歳を重ねるたびに、時の流れについていけない自分を感じます。 でも、 「私は、誰かと競争しているわけじゃない。 無理に誰かに ついていかなくてもいいじゃない。 自分のペースで歩めばいいのよ」 と思うようにしています。
  今の私には、有り余った時間があるわけではありませんが、夢中になれるもの、心安らぐものがたくさんあります。これからは、この大切な 時間をゆっくりと過ごしていこうと思います。。( でも、週末は、あれもこれもしなければ… )

                        
ふるさとからの暮らしのたより〜2007/03