日差しがあって気温が上がった朝、ミツバチは早朝出勤で忙しく働いてくれていました。
ブルーベリー園のお隣では田植えの準備も進み、水を張った水田には新緑の山が美しく写っています。
柿の若葉も黄緑色に輝いています。
今日は田舎を離れ、久しぶりに娘達と東京に出かけました。
10月に出産を控えた娘のために、「水天宮」に安産祈願の腹帯をいただきに行って来ました。
大安ということもあって境内は、赤ちゃんを連れたお宮参りの人たちでいっぱいでした。
「母子ともに丈夫でありますように、安産でありますように」とお願いしましたので、きっと丈夫な初孫が生まれると思います。
来年は、お礼参りに行きたいですね。
帰りは、築地でお昼をいただき、初めて行ったコンクリート造りの「築地本願寺」もお参りしてきました。
明日から、また田舎の生活に戻ります。
先週の土曜日にいただいた夏野菜の苗を植えました。
東京生まれの苗たちには、田舎の環境に慣れてもらうため、ポットのままで1週間育てていました。
この野菜たちには素敵なネーミングがされているんですよ。トマトには「ラブリー藍」・「ラブリーさくら」など。
どこかで聞いたことのある名前ですね。藍ちゃんやさくらちゃんのように元気で大きく育つように、そして、美味しくなるように
「自家製ボカシ」をたっぷりあげました。
天気の良い日は、ブルーベリーの水遣りは欠かせません。新緑の山に日が沈む頃、ビニールハウスの中で主人が水遣りをしています。
田んぼの中にある我が家は、普段はとても静かな所ですが、ここ数日にわかに騒がしくなってきました。土手の草を刈る音や
トラクターの音等々。周辺の農道も、軽トラックの行き交う台数が増えたようです。
いよいよ忙しい季節になりました。田植えの準備の始まりです。
連休には、あちこちの田んぼで田植えをする風景が見られるでしょう。そして、水が引かれた水田には蛙も現れ、夜になると「蛙の大合唱」
が始まります。こんなありふれた「ふるさとの暮らしの風景」も、私は大好きです。
気温が上昇した昼近くには、ミツバチが勢い良く飛び廻っていました。そして巣箱に帰るミツバチの足には黄色い花粉が
たくさん付いていました。
受粉の済んだブルーゴールドは、花柄を落とし、実が上を向いています。
ミツバチの活躍はすごい!!
「頑張れ!。頑張れ!。」と応援したくなるほど、かわいいミツバチたちです。
ブルーベリーの受粉が気になっていましたので、交配用のミツバチを購入しました。
昨日「間室養蜂場」に注文したものが、今朝早くに届きました。
急いで箱を開け、ハイブッシュ種のブルーベリー園に設置したところ、昼前には気温が上がり、元気に活躍してくれました。
ミツバチが忙しく花から花へと飛ぶ姿は、いつまで見ていても飽きることがありません。この健気に働く姿を見ていると大好きな
『みつばちハッチ』のアニメを思い出し、とてもかわいらしく思えました。
にしかたブルーベリー園では、この土地に適した優秀な品種を選定するために休眠中に挿し木をしています。
しかし、今年の冬は例年にない低温で、温室の中とはいえ小さな苗たちには辛い冬だったことでしょう。ここにきてやっといき
いきとしてきました。これから、ゴールデンウイークにかけてどんどん花も咲き、葉も茂ってきます。
小さな苗は、花芽を摘んだほうがよいのですが、厳しい冬を越した苗ですので、ちょっとは実をつけさせてあげたいと思います。
今日は、草もちを作りました。でも作ったのは主人です。ヨモギは、まだ芽の小さなときに主人が
摘んで冷凍しておいてくれたものを使いました。
私は、隣で蒸し器を用意したり、黄な粉を準備したりのお手伝い。
主人は、上新粉の袋に書いてある説明書通りに熱湯を入れて作りましたが、やや硬めだったようです。
でも、色は天然のヨモギの色で実に美味しそうでしょ。実際とても美味しかったです。次はもう少し、
やわらかくして作るそうです。そして、お団子にも挑戦したいと言っています。「甘辛のみたらし団子」を期待しています。
にしかたブルーベリー園のブルーベリーの花が次々と開花しています。
ミツバチの数が少ないのがちょっと心配ですが、園の周りを歩いてみると土手のたんぽぽにはたくさんのミツバチが飛んでいました。
早く、たんぽぽの花からブルーベリーに移ってくれるとよいのですが…。
快晴の空の向こうに雪を被った男体山が見えます。
今日は、久しぶりに『T&F』の
福田さんご夫婦にお越しいただきました。
ご自分で種を蒔いて育てた夏野菜の苗をわざわざ東京から届けていただきました。
この野菜は、福田さんのお薦めの夏野菜で、無理にお願いして育てていただいたものですが、
とても丈夫そうな苗で感激しました。
『団塊の世代』のブルーベリー談義には限がなく、夢を語り合い、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
お話に夢中で写真を撮るのを忘れてしまいましたが、夢を共有できる人がいて、その夢について語り
合える幸せを感じられる貴重な時間でした。
今日も不安定な空模様でした。朝から春雷が鳴り、昼過ぎには真っ青な空に白い雲が流れていました。 まるで台風一過のような青空でした。しかし、北の男体山には雪が降ったようで、山頂には白いものが見えます。 遠く、南に見える筑波山にも白い雲がかかっていました。本当に目の覚めるような青空です。 「まだ、こんなにきれいな青空がある。」と思い、嬉しくなりました。
目まぐるしい天気の変化に驚きました。午前中は、台風のような雨と風。昼過ぎは、暗雲が空を流れ、
夕方は、白い雲と青い空に虹が架かりました。
近くを流れる用水の水も勢い良く流れていました。この豊かな水が、西方町の農業を支えてくれています。そして『にしかた
ブルーベリー園』も、このきれいな水を利用して美味しいブルーベリーを育てています。
日曜日に放映される「ザ!鉄腕!DASH」のDASH村がお気に入りでよく見ています。今週のDASH村は、
「天然酵母のパンづくり」。
材料は、DASH村でできた果物や小麦。そして、石釜まで…。「いつかやってくれるだろう」と期待して待ちに待った
パンづくりでした。
種おこしから焼きあがるまでのすべての工程が、期待と不安の入り混じった「しあわせの時間」だったと思います。
これが「私の目標とする生活なのかも…」と思いました。
番組に影響され、干し柿の液だねを仕込みました。さて、いつになったら「しあわせの時間」を過ごせるのでしょうか?
忙しくて、ここまでになってしまうかもしれません。現実は、まだまだ厳しいのです。(ただし、ここまででも充分自己
満足しています。)
朝から良い天気になりました。遠くに見える西方山も新緑の季節となり、日ごとに色を変えています。
出勤前にブルーベリーの様子を見に畑に行くと早生品種の花がたくさん咲いていました。ミツバチも活躍してくれそうです。
にしかたブルーベリー園はサンダル履きでも入れます。園内は保水と防草を兼ねて、杉やヒノキの樹皮を
厚く敷いています。もちろん、除草剤は一切散布していません。
久しぶりに快晴の空を見ました。
ご近所のOさんから野菜の苗をいただきました。キャベツ、ブロッコリー、サニーレタス、そしてスティックセニョリータという野菜です。
Oさんも5、6年前に会社を早期退職され自称「自給自足」を楽しんでいらっしゃいます。土作りにこだわり、たくさんの有機肥料を作り、
お勤めをしていた頃の畑の土とは比べ物にならない良い土に変えてしまいました。いただいた苗も根がしっかりしていて、すぐに根付くと思います。
ラズベリーも新しい葉が出てきました。生育がとても良く、シュートもたくさん出てきています。
なかなか晴れませんね。
でも、「雨後のたけのこ」のことわざのように雨が続くと植物も次々と顔を出します。
今日初収穫したアスパラガスは、今までになく太くて立派なものができました。そして、真夏にレモン水として利用する
レモンバームも元気に冬を越しました。
明日から2日くらい晴れになるようですので、花が咲き出したブルーベリー園にミツバチが来てくれるとよいのですが…。期待したいと思います。
今日は、3月20日の合併以来初めて、新生『日光市』に行ってきました。
街の様子は何も変っていませんが、日光市は2市2町1村が合併して栃木県で一番面積の広い市になりました。
そして、時期を同じくして新宿から日光・鬼怒川温泉駅までJR線が乗り入れました。『日光市』という名を
残したのは世界の日光をアピールするためだと思いますので、たくさんの方に栃木県のよい所を見て欲しいですね。
お天気の悪い日には、まだ「寒い、寒い。」と言っています。でも、もう4月も半ば。日光連山の雪もかなり少なくなっていました。
お土産に美味しい納豆をたくさんいただきました。今夜はこの納豆を使って「納豆てんぷら」を作りました。
てんぷらといっても衣は付けません。作り方はいたって簡単。半分に切って袋状にした油揚げの中にねぎと鰹節を加えてよく混ぜ
合わせた納豆を詰め、口を楊枝で留めて、油で揚げるだけ。お酒のおつまみにも好評でした。
そして、今夜は舞茸としめじの混ぜご飯を作り、ほんの少し芽を出した山椒の葉を青みとして飾ってみました。
ここでも春の香りを見つけることができ、季節を感じながらの美味しい食事でした。
なかなか青空が戻ってきません。でも、ブルーベリーには良い水分補給になっているのでしょうか、若い葉がどんどん出てきました。 数日前まで冬色をしていた山の木々も日ごとに春の衣装に衣替えをしているように華やかになってきました。花だけが春を告げるのではないと いうことを感じる日々です。
晴れ間を利用して、畑の片づけをしました。ミズナ・ブロッコリー・小松菜など…黄色い花も盛りを過ぎたようです。 いよいよ、夏野菜の植え付けの準備を始めます。今年は、ブルーベリーの苗を置くため、前栽畑として使える場所が限られています。 でも、キュウリ・茄子・ゴーヤ・オクラ・枝豆・トマトなど少しずつ作ります。
土手を歩いているとヨモギがずいぶん大きくなっていました。少し早起きして、天恵緑汁用のヨモギを摘もうと思います。
雨は、出勤前に止みましたが、一日中ぐずついた空模様でした。桜は、風もないのにハラハラと散り始め、ピンクの絨毯を敷いたようです。 ブルーベリーは次々と開花しています。今月中には咲きそろいそうです。
咲き始めた花の色が赤みがかっています。品種によって特徴があるのでしょうが、なかなか見分けがつきません。 品種を間違えないように名札をつけていますが、管理をしっかりしてしなくてはなりません。
冷たい雨が降り続く一日でした。私は、この寒さに震えていましたが、ブルーベリーは、一層花芽を膨らませ、
まるで長い冬から目覚めたように大きく枝を広げ、背伸びをしているようです。
写真は、ハイブッシュのブルーベリー園です、もう葉芽も展開をはじめました。
春のお天気は目まぐるしく変わりますね。朝から曇り空で花冷えのする一日でした。
畑では、立派なアスパラガスが顔を出しています。どんなに寒くても植物が「春は、もうそこまで来ているよ」
と教えてくれているようです。
お天気は予報どおりのお花見日和でした。
今日は、母を連れて「金崎のさくらまつり」に行って来ました。母も何年ぶりかに行きましたので懐かしかったのでしょう。
往復2kmの桜並木を元気に歩いていました。年老いた母ですが、思い切って誘ってよかったと思います。
夕べ、お友達ご夫婦とお花見をしました。と言っても桜を見たのはほんの少しで、後は、お酒が入ったいつものおしゃべり。
「ブルーベリー栽培の夢」を語り合いました。そのお友達が「葱ぬた」を作ったというので、まねをしてみました。畑で冬を越した
葱は甘みも増して美味でした。葱はまだまだありますので、今度はスープ煮にしようと思います。たくさん食べられますよ。
今日は、満開の桜の下でお仕事でした。
あいにくの空模様でお花見の人出はイマイチでしたが、
古木の桜も趣があってすばらしいものでした。明日も引き続き
「金崎のさくらまつり」は実施されます。野点、フリーマーケット、和太鼓の演奏、よさこい踊りなど催し物もたくさんあります。
明日は安定したお天気になりそうですので、たくさんのお客様で賑わうことでしょう。
よろしかったらどうぞお越し下さい。
花冷えのする肌寒い一日でした。オニールに続いてウェイマウス。そしてハリソンの開花を確認しました。 1年ぶりの再会は、「ブルーベリーの花って、こんなに小さかったかな。」と思うほどかわいらしいものでした。
朝は、家事に追われブルーベリーの花を撮影することができませんでしたが、急いで品種を確認して仕事に出かけました。
今年の一番花は、 オニールです。まだ一房にひとつ位の開花でしたが、
待ちに待ったブルーベリーの季節到来といったところです。
あちこちの桜が満開になりました。「今日が撮影のチャンス」と昼休みを利用して実家の桜を撮影に出かけました。実父が30年以上前に
兄の成人を記念して植えた桜です。桜とともに「すもも」の白い花、「ラッパ水仙」も満開でした。しだれ桜の見頃はもう少し先になりそうです。
朝から冷たい雨が降り続きました。
昨日の暖かさで一気に咲いた桜の花が心配ですが、天気予報の中で、「咲き始めの桜は、少しくらいの雨では散りません」とのこと。
「金崎のさくらまつり」のイベントが終わる日曜日までは散らずにいて欲しいものです。
夕食のときに主人が「ブルーベリーの花が咲いたよ。」と言っていました。去年より一週間位早い開花のような気がします。
明日の朝、畑に行くのが楽しみです。今年の1番は、どの品種なのかな。ワクワクします。
ビニールハウスの中の挿し木苗も元気に成長を続けています。
運動不足解消のため、夕方30分くらい主人と2人で散歩をしています。早歩きをするため、
あまり景色を見る余裕はありませんが、今日は、道端に薄紫色の花を見つけました。スミレです。
こんなにきれいな色をしていたなんて、久しぶりの感動です。
主人には興味がないようですが、私は昔よく聞いた岩崎宏美さんの
懐かしくもあり、ちょっぴりしんみりした気分になったひとときでした。
畑に残っているミズナの花でミツバチが忙しそうに羽音をたてています。
夏野菜の植え付け準備を始めようと思いましたが、このミツバチさんには引き続きブルーベリーの受粉まで我が家にいて欲しいので、片付け作業は
延期することにしました。
ブルーベリーの開花が待ち遠しい季節です。
自宅から近い北グランド進入路の桜は満開に近い状態ですが、思い川沿いの桜並木はまだ1分咲き程度です。冷たい川風があたるせいでしょうか…。
偶然立ち寄った大平町の運動公園では、「濃いピンクの桜」が見頃を迎えていました。公園内では、あちこちでお花見の宴が催されていました。週末までは、お花も持ちそうですので、まだまだ賑やかになることでしょうね。
自力で立ち上げたHPです。「一体どれだけ待たせるの?」とお叱りの声が聞こえてきそうですが、我ながら頑張ったなぁ。と自己満足しています。
今日から、デジカメを片手にふるさと探訪の始まりです。